2019年09月15日
9月ソロキャン!なみのこ村
久々に新規のキャンプ場へと行ってきたので、シレ~っとレポなど書いてみようかと復活・・・(^^;
写真は全てスマホでもっさり。。。内容も簡単にですが、
宜しかったら、続きをどうぞ・・・
2019年9月6~7日
なみのこ村キャンプ場

今回のテーマはULキャンプ!
最寄の駅はJR根府川、平日を絡めたのが功を奏し電車内は混雑も無く、無事に到着!

駅からキャンプ場までは徒歩10分ほどですが、中々の下り坂
帰りの事を考えるのはやめておきましょう。。。

途中こんな景色を楽しんだり出来るのは、徒歩ならではと言った感じですかね。

坂を下りきってR135を横断すると、目の前に海が広がります!
台風が近づいてはいましたがこの日は快晴、気持ちのよい空と海でした。

受付はカフェテリア兼のこちら・・・
店内では生ビール¥600なんてのもある見たいですよ~

料金はサイト料¥4000+入村料¥700、目安2回までのシャワールーム利用料込みとの事ですが、
ソロだと勢いが必要ですね。(苦笑)

手続きも済んだところで、いざ入村!
この日は私一人の完ソロでした。。。(笑)

今回利用したのは海側の15番サイト
事前下見で最近導入したハンモックを吊るせるのは、海側ではここがベストスポットだったので・・・

ホムペからお借りしたサイトマップはこちら
予約時のサイト指定は可能なようです。

サイト前の景色はこんな様子
最近は滝と沢ばかり見ていたので久々の海、気持ち良いわ~♪

しばしビール片手に休憩の後、設営完了!
限りなく最前線に張ったのですが、よくよく見るとココは持ち込みBBQエリア?
繁盛記はスタッフさんに御相談下さい。。。


水平線を眺めながら潮風に吹かれ・・・
気持ちよ~くユラユラを堪能した後、ちょっと散歩に出発!

オートサイト全16サイト、コテージ2棟、順番に行って見ましょう

その隣に2番
3番
5番

6番はトイレの左ですが、写真がコレだけ。。。(^^;
サイト番号も無かったから使って無いのかな???

代わりにトイレ内はこちら、かなり綺麗に清掃されていました。

ついでにシャワールームはこんな様子、こちらも綺麗でしたね~


サイト確認に戻って7番

8番
木が真正面にって斬新。。。



16番

屋根付きで手ぶらプランが人気のようです!


この後、食事の準備を何もして来なかったので
一旦買出しに徒歩で場外へと向かいます。
道路挟んだ真向かいにはローソン!


他にみかんの直売所なども近くにあって、
現地買出しの立地は
行き先選びの決め手はその辺でしたかね・・・

買出しさえ済ませてしまえば、もうこっちの物です・・・
後はサイトに帰って再びプシュっとやってダラダラ~

たまにフラフラ場内を徘徊に出たりと・・・
新たなスタイルで機動性を増したおっさんソロキャン!完全に上機嫌です。。。


そのままダラダラ、ユラユラ、フラフラを繰り返し、夜の部へ突入・・・


晩餐メニューは先程の山安で買ってきた干物

肴は炙ったイカでいい~♪っと舟唄が脳内でリフレイン・・・


翌朝、目覚めの景色はファンタスティックなブルーアワー
一気にシャキっと目が覚めます!

このまま来るのか?っと思いきや、見る見る雲が厚くなってしまったのでそのままジックリ鑑賞を続けます・・・


影絵の中から日の出を待っているようなこの感じ・・・





最後は目がチカチカになって、朝のショータイムは終了!(笑)
















写真は全てスマホでもっさり。。。内容も簡単にですが、
宜しかったら、続きをどうぞ・・・
2019年9月6~7日
なみのこ村キャンプ場
今回のテーマはULキャンプ!
手運びソロキャンに何度も通っていたら、変な自信が付いて電車キャンプへと挑戦!
最寄の駅はJR根府川、平日を絡めたのが功を奏し電車内は混雑も無く、無事に到着!
駅からキャンプ場までは徒歩10分ほどですが、中々の下り坂

帰りの事を考えるのはやめておきましょう。。。
途中こんな景色を楽しんだり出来るのは、徒歩ならではと言った感じですかね。
坂を下りきってR135を横断すると、目の前に海が広がります!
台風が近づいてはいましたがこの日は快晴、気持ちのよい空と海でした。
受付はカフェテリア兼のこちら・・・
スタッフさんが帰った後の写真なので閉まってますが。。。(^^;
店内では生ビール¥600なんてのもある見たいですよ~

料金はサイト料¥4000+入村料¥700、目安2回までのシャワールーム利用料込みとの事ですが、
ソロだと勢いが必要ですね。(苦笑)
手続きも済んだところで、いざ入村!
この日は私一人の完ソロでした。。。(笑)
今回利用したのは海側の15番サイト
事前下見で最近導入したハンモックを吊るせるのは、海側ではここがベストスポットだったので・・・

ホムペからお借りしたサイトマップはこちら
予約時のサイト指定は可能なようです。

サイト前の景色はこんな様子
最近は滝と沢ばかり見ていたので久々の海、気持ち良いわ~♪
しばしビール片手に休憩の後、設営完了!
限りなく最前線に張ったのですが、よくよく見るとココは持ち込みBBQエリア?
繁盛記はスタッフさんに御相談下さい。。。
水平線を眺めながら潮風に吹かれ・・・
気持ちよ~くユラユラを堪能した後、ちょっと散歩に出発!
オートサイト全16サイト、コテージ2棟、順番に行って見ましょう

エアコン完備の2棟のコテージ、中は確認出来ませんでした。(^^;
その隣に2番
3番
5番
6番はトイレの左ですが、写真がコレだけ。。。(^^;
サイト番号も無かったから使って無いのかな???
代わりにトイレ内はこちら、かなり綺麗に清掃されていました。

ついでにシャワールームはこんな様子、こちらも綺麗でしたね~

コインシャワーではなく時間制限は無し!
サイト確認に戻って7番
8番

10番

11番

12番

13番

14番、隣にダイビングショップあり

13~14番前辺りには幼児向け水遊び場あり、前方の開放感は

その隣が19番


その隣が19番
18番

17番、目の前にはブランコ

17番、目の前にはブランコ
16番
そして今回利用の15番

オートサイトの他にはBBQテラスが3棟、
オートサイトの他にはBBQテラスが3棟、
屋根付きで手ぶらプランが人気のようです!
この後、食事の準備を何もして来なかったので
一旦買出しに徒歩で場外へと向かいます。
道路挟んだ真向かいにはローソン!
他にみかんの直売所なども近くにあって、
現地買出しの立地は


買出しさえ済ませてしまえば、もうこっちの物です・・・
後はサイトに帰って再びプシュっとやってダラダラ~

たまにフラフラ場内を徘徊に出たりと・・・
新たなスタイルで機動性を増したおっさんソロキャン!完全に上機嫌です。。。

そのままダラダラ、ユラユラ、フラフラを繰り返し、夜の部へ突入・・・
晩餐メニューは先程の山安で買ってきた干物

肴は炙ったイカでいい~♪っと舟唄が脳内でリフレイン・・・
後は鯖焼いて、カップ味噌汁頂いて、もちろん早々に撃沈

翌朝、目覚めの景色はファンタスティックなブルーアワー

一気にシャキっと目が覚めます!
このまま来るのか?っと思いきや、見る見る雲が厚くなってしまったのでそのままジックリ鑑賞を続けます・・・
影絵の中から日の出を待っているようなこの感じ・・・
何とも不思議な感覚です。
最後は目がチカチカになって、朝のショータイムは終了!(笑)
チェックアウトは10時でしたが、暑くなる前に帰りたくなりこの後サクサク片付けて・・・
8時半には撤収完了!
おっさんの夏の〆キャン、気持ち良かった・・・(^^)v
おしまい、ではまた~

最後におまけの自分用出撃備忘録
2019年6月8~9日
滝沢園

2019年6月29~30日
BOSCO auto camp base
2019年7月6~7日
滝沢園
2019年7月20~21日
滝沢園
2019年7月27~28日
バウアーハウスジャパン
2019年8月10~12日
西湖キャンプビレッジノーム
2019年8月17~18日
滝沢園
2019年8月31~9月1日
滝沢園
以上!!
Posted by Namihei at
06:52
│Comments(10)
│バウアーハウスジャパン│BOSCO auto camp base│西湖キャンプビレッジノーム│滝沢園(滝沢キャンプ場)│なみのこ村
2018年12月26日
9~12月キャンプ!の備忘録
サボりにサボって3ヶ月・・・お久しぶりの更新です。。。
この休眠中に何かあった?かと言うと・・・特に何~にも変わり無く
そんな訳でその経過を残して置きたくて・・・今回も手抜き備忘録です。。。
ほぼリピート地、詳細情報無しとなりますので、マニアな方だけ宜しかったら続きをどうぞ・・・

9月の三連休は1泊出撃で、とやのさわへ・・・
2018年9月16日~17日
とやの沢オートキャンプ場(ファミ)

連休中日からの1泊でしたが、ラッキーな事に贅沢2組用サイトを頂き、



























































この休眠中に何かあった?かと言うと・・・特に何~にも変わり無く
キャンプ行きまくりの日々を過ごしていました。。。(苦笑)
そんな訳でその経過を残して置きたくて・・・今回も手抜き備忘録です。。。
ほぼリピート地、詳細情報無しとなりますので、マニアな方だけ宜しかったら続きをどうぞ・・・
9月の三連休は1泊出撃で、とやのさわへ・・・
2018年9月16日~17日
とやの沢オートキャンプ場(ファミ)
連休中日からの1泊でしたが、ラッキーな事に贅沢2組用サイトを頂き、
ゆったり、のんびり楽しめましたね~!


最近は部活が多忙な長女も楽しめたようで・・・
最近は部活が多忙な長女も楽しめたようで・・・
何だかホっと。。。


10月は紅葉狙いで、今年もご近所のBOSCOへ・・・
2018年10月27日~28日
BOSCO auto camp base(ファミ)

サイトは紅葉らしい雰囲気ではなかったですが、秋らしい焚火キャンプを堪能!
10月は紅葉狙いで、今年もご近所のBOSCOへ・・・
2018年10月27日~28日
BOSCO auto camp base(ファミ)
サイトは紅葉らしい雰囲気ではなかったですが、秋らしい焚火キャンプを堪能!
上流側のワイルド系サイトにも一度は泊まってみたいのですが、中々願い叶わずです~。。。
そして翌週11月キャンプ!は、今シーズン、私的に大ヒットとなった滝沢園へ・・・
2018年11月3日~4日
滝沢園(滝沢キャンプ場)(ソロ)
この時で今年通算5度目の訪問だったですかね~?(笑)
サイトは何時ものお気に入りの中流川沿い・・・
最近はヒロシさん効果でしょうか???
朝は一番乗りでガラガラだったのですが、夜には中々の賑わい
上段サイトも賑わっていましたね~。

毎度の食事メニューと川を見つめるだけですが、ここでのソロが最近は本当に楽しい♪
来年も何度もお世話になりそうです。。。(笑)
11月キャンプ!は、お初のこちらへとお邪魔していました。
2018年11月23日~24日
椿荘オートキャンプ場(父子)
この日は、さーちゃんママさん家の薪ストデビュー
ホローキャンプ!

この日を迎えるまでは苦悩の日々が・・・(爆)
2連サーカスの隣から煙が立ち上がった時は、私もテンション上がりましたね~♪
お初の椿荘の方も良いキャンプ場でした!
今回は西の森沢沿いのサイトを利用させて頂いたのですが、自然そのままのワイルドな感じが

道志上のような華やかな紅葉はありませんでしたが、
黄、橙の紅葉が黄金色に輝いて綺麗でしたよ~

道志エリアでは希少な通年営業なのも嬉しいところ・・・
1~3月の厳冬期に雪中狙いでソロ~っとお邪魔して見たい。。。

補足で少々・・・
椿荘は完全フリーサイトだと思っていたのですが、この日は予約の区画になっていました。
キッチリ区画ではないですが、下のマップのように番号が決まっている感じ・・・
サイトは到着順に空いてる所から選んで決めるのですが、
ハイシーズンは事前確認しておいた方が無難かなぁ~と思います。。。

そして12月キャンプ!一発目は、ふもとっぱらへ・・・
2018年12月1日~2日
ふもとっぱらキャンプ場(ソロ)
今年のふもとはソログルに緊急参戦!
ダンディーなこのお二方とご一緒させて頂きました。
初めましてのウーパーさんはメガホーンサンドにGストーブをイン!
この日が初火入れとの事でしたが、煙突ポートとGストーブの相性も良い様子で、バッチリ決まっていましたね~!
夕刻、アラフィフ3人の思いが通じたのか?
この日は綺麗な赤富士へと・・・

日没後は再びそれぞれの世界に戻って夕食

皆さん同じくキムチ鍋だったのは、偶然?必然?。。。(爆)
翌朝は少々残念な景色からのスタート

何度か息を呑むような名場面もあったのですが、サンライズは残念ながら不発。。。
富士山強化月間の12月キャンプ!二発目は御殿場へ・・・
2018年12月8日~9日
やまぼうしオートキャンプ場(ファミ)
この日のミッションは年賀状写真と新幕の初張り

長年愛用していたケルティーアウターリム3をニーモのギャラクシーストーム3Pへと更新!
3人用幕ですが、サイズ207cm×234cm、これなら4人で本当に寝るだけならOKかな~と・・・?
実際、今回使用して我が家的には問題無しでした。

上部メッシュ無し、フルウォールインナーを探して辿り着いたのですが、
決定打となったのは、やはり色!相変わらずそこは譲れません。。。(爆)
年賀状写真の方は随分と苦戦しましたね~。。。
予報はそんなに悪くなかったのに、昼過ぎになってようやく無理矢理ミッションクリア

午後は娘達に夜の薪スト準備をさせつつ・・・
お父さんはダラダラ、マッタリ・・・

夕刻の富士もやっぱりイマイチ・・・
たまにはこんな時もありますね。。。
昨年は色々と難アリだった2年目を迎えたマキちゃん、
今年は一切の小細工をやめて豪快に焚いてます

結局、煙突直下にポリ幕じゃなければ、然程問題無いみたい。。。

夕飯はシチューにスンドゥブ!甘い、辛い、の強弱を楽しみます・・・(笑)
夜には再び雲が切れて星も綺麗だったんですけどね~

翌朝、何も言えね~。。。

そんな訳で少々残念なやまぼうしでたが、嬉しい再会もありました!
昨年、一昨年とここでお会いした蜜子さんファミリー、何と今年もバッタリ!! この偶然、来年もあるんでしょうかね~?(笑)
そして12月キャンプ!三発目、ラストは2年半ぶりのジャンボリーへ・・・
2018年12月15日~16日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(ソロ)
今年の〆は私的には珍しいグルキャン!

この日の最大の目的、クロンダイクinウッドストーブの最終確認も無事

大師匠の太鼓判も出たことですし、これで私の任務も無事完了


2年半ぶりのジャンボリーはプレミアムサイトなど出来て若干の変化はありましたが、
基本は変わらずジャンボリ~な雰囲気を醸しだしていました。

夕刻には、ここでも綺麗な赤富士タイム!
スウェーデントーチを焚いて男3人で堪能しようと思ったのですが、
薪ストで鈍った体には苦行でしかなかったような。。。(爆)
夜は大師匠の幕、もはや家?でプチ忘年会


翌朝、鹿の写真しか無いという事は、そういう事です・・・(^^;
でも楽しい〆キャンでしたよ~♪
長々と最後までお付き合い頂き有難うございました。
来年は溜めないように気をつけます。。。(苦笑)
後半サボりまくりでしたが、今年も一年有難うございました!
では皆様、良いお年を~

おしまい
Posted by Namihei at
06:59
│Comments(10)
│やまぼうしオートキャンプ場│ふもとっぱらキャンプ場│BOSCO auto camp base│朝霧ジャンボリーオートキャンプ場│滝沢園(滝沢キャンプ場)│椿荘オートキャンプ場
2018年08月19日
あ~夏休み・・・。
またまたサボりにサボって、お久しぶりの更新です。。。(^^;
楽しかった夏休み、まもなく終わってしまいますね~。。。

今年は昨年と同じく、西湖キャンプビレッジノームで2泊のカヤック水遊びキャンプ!
2018年8月12日~14日
西湖キャンプビレッジノーム








そしてお初の西丹沢大滝キャンプ場にて父子キャン1泊で終了となりました。
2018年8月16日~17日
西丹沢大滝キャンプ場







そうそう、7月キャンプ!もすっ飛ばしていたので、そちらも少々・・・









楽しかった夏休み、まもなく終わってしまいますね~。。。

今年は昨年と同じく、西湖キャンプビレッジノームで2泊のカヤック水遊びキャンプ!
2018年8月12日~14日
西湖キャンプビレッジノーム







そしてお初の西丹沢大滝キャンプ場にて父子キャン1泊で終了となりました。
2018年8月16日~17日
西丹沢大滝キャンプ場







そうそう、7月キャンプ!もすっ飛ばしていたので、そちらも少々・・・
2018年7月14日~16日
リバーサイドマイシーン




2018年7月21日~22日
BOSCOオートキャンプベース





今年は例年以上に夏を満喫したような気も・・・?(笑)
何処もとても良いキャンプだったので、時間が出来たら詳細も書きたいなぁ~とは思っています。。。

ではでは皆様、明日からまた頑張って行きましょう~

おしまい、ではまた~

Posted by Namihei at
18:56
│Comments(10)
│つぶやき│BOSCO auto camp base│西湖キャンプビレッジノーム│西丹沢大滝キャンプ場│リバーサイドマイシーン
2016年09月08日
夏キャンプ!のまとめ…。
こんばんは
さらに先週末は9月キャンプ!まで行ってしまったところですが、
夏キャンプの日記です…。(^-^;
実はこの7~8月のサボり期間中、ちゃっかり3度ほど出撃していました。
本当は個々に詳細も書きたいところなのですが、
夏も終わりですからね~
一気に簡単まとめで行って見ましょう!


















































































































夏キャンプの日記です…。(^-^;
実はこの7~8月のサボり期間中、ちゃっかり3度ほど出撃していました。
本当は個々に詳細も書きたいところなのですが、
夏も終わりですからね~
一気に簡単まとめで行って見ましょう!

7月最後の週末は久々に夫婦DUO
今回で3度目となるBOSCO auto camp base へ
BOSCO auto camp base
2016年7月30日~7月31日
2016年7月30日~7月31日

この日、娘達は実家へ、二人で何する???もちろんキャンプでしょ

って事で我が家からもっとも近い逃避スポットBOSCOに出撃!
アーリー払って1諭吉超え
安定の高金額キャンプ場です…。


今回は110番サイト、広くて木陰で良いサイトでしたよ~



ちなみにサイト図はこちら、
指定は出来ませんが今回も色々と要望は聞いてもらっちゃいました。

てなわけで、サクッと設営完了

妨害者不在の為、今回は早かったですね~








そうそう、この日の寝床はケルティーをカンガルー
720付属のインナーは何気にちょっとめんどくさい…。


設営後、サイト前の川でおじさんとおばさんの行水

ここのサイトは娘達が来ていたら、楽しめただろうなぁ~と思ったりもして…。





お昼は流水麺で簡単に、後は飲んで、つまんでの大堕落っぷり、
たまには良いよね…。


しばしマッタリの後、ちょろっと場内散策へ

入れ食いとはならず、程好い釣果の釣り掘り


場内各所に流れる、川の音色が心地いい~♪


管理棟前ではレンタルテントの乾燥中、
今年の夏キャンプ、この日が1番天気が良かったような気も???

ご自由にどうぞの薪割り機
これ最高!!!パッカパッカ割れて本気で欲しくなりました。


お山の奥の林間サイト、暗くなるのも早いです。
シャワーでサッパリして夜の部へ備えました。

そして夜の部へ突入!
何年ぶりか?のコロナでスタート、たまには見た目も酔って見る…。(爆)

夕飯メニューはガツンとステーキ


これがやわらかくて美味しかったなぁ~


たまたま土用の丑の日だったので、こちらも頂きました。


食後はやっぱり焚火

木々の間から見える星空も綺麗だったんですけどね~。
最近、また夜の写真がイマイチになってきてしまった…。


翌日は5時半起床

この気温での目覚めは本当に心地いい!

今日は相棒が居ないので、まだ静かな場内をひとり徘徊へと…。




朝食は残り物で簡単にのはずが?残ったものが重すぎた…。


そして食後は初パッカーンで大解放!
いまさらながら変形って楽しいです。



2日目も天気は良好
程好~く風が抜けて、気持ちの良い撤収作業でした!


そして撤収完了!
今回のBOSCOも実に気持ちよかった
高いけど近いからまた行こう~♪


そして本番、夏休み!
今年は11、12日は出勤で、後半集中13日からの8日間

かなり長~いお休み頂いたので、2回の出撃となりました。

まずは軽めに1泊、子供達お気に入りのcampicaぐりんぱへ
CAMPica富士ぐりんぱ
2016年8月14日~8月15日
2016年8月14日~8月15日

この日は1泊なので、ぐりんぱで遊んでからの13時キャンピカIN、
計画通り8時にぐりんぱに到着したものの、酷い霧雨状態…。


大人はテンションダダ下がりでしたが、娘達はお構いなし!
頭ビショビショにして楽しんでいました。後から付いてく方は大変だったなぁ~。。。
悪天候で中止のアトラクションが多かったのですが、
このブランコが大ヒット!空いているのを良いことに5回位は回ってたっけ…。

毎年ちょこちょこリニューアルしているぐりんぱですが、
今年はこれが目玉だった見たいです。

でもこれって、絶対天気が良い時向けのアトラクションだよね~。。。
ここの立地では不向きなのでは・・・

そしてお昼前になり、ようやく天気も少し回復!
悪天候ながらも娘達は十分満足したようなので、キャンプ場へGO!!!
ちょうど1年ぶりとなるCAMPica富士ぐりんぱ、少しだけ変化がありました。
ゲストハウスの場所は以前ゴルフ場クラブハウスだった場所に移動、
さらにゴルフコースだった場所が新エリアとして利用出来るようになっていましたね~。

ではでは早速受付へ、クラブハウスそのままなので若干の違和感???

中は普通に何時ものpicaでしたね~。
手前のエントランスのみで奥は使っていないので、意外にこじんまりとしていました。

そしてこちらが新エリア、グリーンサイトの様子、
一応フリーサイトのようですが、アップダウン激しく難しいコースです。


今回も電源無しサイトAを利用、迫力の富士山眺望にかすかな期待をこめて…。

そして設営完了!

設営後はフラフラと場内散策へ

そうそう電源無しサイトA向いのコテージ、常設テントに変わっていましたね~。

薪ストーブやファイヤーピットが常設で、これはちょっと面白そうでした。

そしてここでちょっとした偶然!
何か記憶にあるウェザーマスターの連結張り???と思ったら、
昨年のぐりんぱでお隣だったご家族だと判明

毎年夏休みはぐりんぱに来ているとのことで、来年もまたお会いしそうな予感です。


散歩の後は何時ものダラダラマッタリ…。


残念ながら富士山の姿は全く見えずなので、
早めにお風呂入って夕飯をスタート!
それにしてもこの二人、今回は終始ご機嫌、どんだけぐりんぱが好きなんでしょうか…。
この日のメニューはBBQでしたが、
夏キャンらしからぬ気温に、このスンドゥブが1番美味しかったですね~。。。

食後は焚火を楽しむというより、焚火で暖をとるといった感じ。

最後にお決まりの花火のお付き合いをして、早めの就寝

翌朝、予想はしていましたが結構降ってましたね~。


時折強くなると幕内に小川が流れる勢いです。


退屈そうなので朝の一杯は次女にお願いしました。


雨が上がり明るくなる時も何度かあったのですが、
撤収の神様は降りてきそうも無いので、簡単に朝食を済ませてすぐ撤収を開始!
最後は幕だけ残してチャンスを伺っていたのですが、
結局タイムアウトで土砂降りの中、畳む事になってしまいました。

スカッと連日快晴で楽しめる日が来るまで、ここは何度でもリピートしますよ~。


そして夏キャンプ最後は、大人も子供も大満足の道志とやの沢

とやの沢オートキャンプ場
2016年8月18日~8月20日
2016年8月18日~8月20日

この日はノープランながらも朝は8時頃には出発!
フラッと道の駅富士吉田に立ち寄った後、こちらに行ってみる事に



お目当ては、この五重塔と奥に富士山のコラボ!だったのですが・・・残念

ちなみに晴れた日は、こんな感じで見えるようです。
さらに春先には桜も加わり見事な絶景になるらしいですよ~!

ちょっとした観光気分を楽しみ、いい時間になったのでキャンプ場へ出発!

山中湖周辺で結構な雨に降られましたが無事到着!

今回のウェルカムフードはこちら
何時も有難うございます!

サイトは前回と同じく、沢沿いの端32番サイト
広場からは少し遠くなりますが、サイトの雰囲気が良く、
炊事場トイレがすぐ側で密かに私はお気に入り…。




というわけで設営完了


そして緑に癒されしばしマッタリ…。

よ~~く目を凝らして見ていると、
気の早い紅葉が真っ赤に染まっていたりと・・・夏も終わりですね~。






マッタリのんびり楽しんだ後は、早めに場内の無料ヒノキ風呂

今回初めて利用しましたが、この日は55分の男女交代制、
足をのばせるヒノキの浴槽、気持ちよかったなぁ~♪

お風呂でサッパリした後、早目に夕飯の準備!この日のメニューはキャンプ飯の王道カレー

子供達にも作る楽しみを・・・とか言いつつ、実はキャンプ4年目にして初カレー作りですが。



熱源は炭、カレーはダッジで煮込んで、ご飯は飯盒で炊いて、
何だか凄いキャンプっぽい!(爆)

ジックリ煮込んでいる間は親子語らいの時間・・・


出来上がったカレーの味は間違い無し!
だったのですが、

行きがけに買った刺身のほうが好評だったのは、我が家あるあるです・・・。


そして2日目

連泊中日は朝のひとり火遊びから始まり


熟成されたカレーで作ったホットサンドは超絶旨し!!!

食後はサイト下の沢で水遊び

まずは午後のお楽しみ準備から


色々持ち込んで、準備万端で挑んだわりには、巨大カエルしか居なかったっけ…。(笑)

キンキンな沢の水で痛いほど冷えた後は、体を温めながらの昼食の仕込み
煮豚がいい湯加減で、何だかとても羨ましい・・・

仕込みも整ったところで今度は広場へ
お決まりの子供遊具ではなく、体を動かして大人も一緒に楽しめる系なところが良いのですよね~♪



そしてランチタイム

この日のメニューはつけ麺!先程の煮豚、煮卵もマズマズの出来栄えでしたよ~。


食後のお楽しみはスイカらしからぬスイカ割り
家族だけでどうなの?とか思いきや結構地味に盛り上がります・・・(笑)

しとめたのは長女!スイカらしからぬ正体は無事スイカでした。


午後は何時ものようにサイトでマッタリ…。
子供達は何度も広場に遊びに行ったりしていましたが。

よく遊び、よく食べ、よく寝る…。
ちょっと育ち過ぎました・・・(汗)
そしてこの日も早めにヒノキ風呂をいただき、夕飯準備


最後の晩餐はキムチ鍋に炊き込みご飯

炊き込みご飯は美味しかったのですが、キムチ鍋が何とも微妙な感じでしたね~。。。
久々に大失敗


食後はやっぱり焚火からの花火で早目に就寝

そして最終日
何時ものように、ひとり早く目覚めたものの大粒の雨


しばしこの隙間から外を見ながらボケ~~っと・・・。

雨の止み間は見てサイトの写真を


この後、雨撤収に追われて写真は無し、
簡単に朝食を済ませ、サイトを片付け最後に広場に行って今年の夏キャンプは終~了!

最後に今年の夏を象徴するかのような記念写真を一枚


今年もそれなりに楽しめた夏でしたが、やっぱりよく降られましたね~。。。
雨撤収には動じないのですが、出来る楽しみが制限されてしまうのが少々残念です。
さてさて夏も終わり、我が家的トップシーズンに突入!
年越しまでガンガン楽しんで行きますよ~

おしまい
2015年11月04日
10月キャンプラスト!はBOSCO auto camp base
前回のとやの沢での紅葉キャンプに味を占め…
10月キャンプラスト!は再び秋色の景色を求めて、
10月キャンプラスト!は再び秋色の景色を求めて、
丹沢のBOSCO auto camp baseに行ってきました!
ここは6月に初父子キャンでお邪魔したので、今回で2度目の訪問になります。
そういえば、その時の詳細はお蔵入りでしたね…
残念ながら今回も、真っ赤に染まる紅葉を眺めながらのキャンプ!とはなりませんでしたが、



受付を済ませた後は早速サイトへ…



リビングが出来上がったところでテントも設営!

設営完了後は焚火の準備!


そして場内散策へ…




受付前のマスコットのカエルと一緒に

この日はキャンプ場イベントでキャンプファイヤーが行われる様で、

このエリアには天然湧き水の水汲み場などもありましたね~。

今度は場内中央付近に位置する釣堀
ニジマス釣りは5匹迄¥2000、餌¥300、貸し竿¥300、ここもちょとお値段が…

釣堀の対岸、300番サイト付近


その隣りにコインシャワー

コインシャワーの隣りがトイレ

サイトに戻ってからは焚火で終始マッタリ、そして早めの夕飯へ…












誰も起きる気配がないので、








ここは6月に初父子キャンでお邪魔したので、今回で2度目の訪問になります。
そういえば、その時の詳細はお蔵入りでしたね…

残念ながら今回も、真っ赤に染まる紅葉を眺めながらのキャンプ!とはなりませんでしたが、
場内の所々の秋の景色に癒されましたね~♪
2015年10月31日~2015年11月1日
BOSCO auto camp base

我が家からBOSCOまでは30~40分程、自宅からもっとも近いキャンプ場になります。
2015年10月31日~2015年11月1日
BOSCO auto camp base

我が家からBOSCOまでは30~40分程、自宅からもっとも近いキャンプ場になります。
ただし道幅狭く、カーブも厳しいヤビツ峠を登らなければならないので近くて遠いといった感じですかね…。
道のりはなかなか険しいので車に弱い方は酔う注意です…(苦笑)
今回はアーリーインを付けたので10時到着!
受付はセンス良くハロウィン装飾がされて雰囲気

ちなみにこの日の料金は総額9000円

内訳はサイト料¥6000、入場料¥500×4、アーリーイン¥1000となります。
せっかっく近くて良いキャンプ場なのですが、この値段設定も近くて遠い要因かもです…(笑)

受付前の駐車場付近
今回はこの辺の紅葉が一番綺麗でしたね~



受付を済ませた後は早速サイトへ…
今回は215番サイトとなりました。
基本的にサイトの指定は出来ませんが、一応要望は聞いてくれるといった感じです。
叶うかどうかは?ですが、前回は要望通りのサイトに入れて頂けました。

場内のサイト図はこちら…
沢に沿って各サイトが点在する感じで、その雰囲気が私的にかなりツボですね~!

ホームページからお借りしたサイト図はこちら


サイトは砂利びきで形状は色々ですが、基本的に広めの場所が多いですね。

前回のとやの沢では、焚火中心の青空リビングを試したのですが、それが中々好評で…

前回のとやの沢では、焚火中心の青空リビングを試したのですが、それが中々好評で…
今回もタープは無し!薪3束で燻されます…

リビングが出来上がったところでテントも設営!
シェルター兼、私の寝床でメガホーンⅡ、そして嫁と子供達用にアウターリムを張りました。
これでもまだ余裕があるので、サイトの広さ分かりますかね~?

設営完了後は焚火の準備!
前回、きこりで買った薪が乾燥不十分で苦労したので、
今更ながら今回は斧と鋸を投入!
ホムセンの安~い斧ですが、スパっと割れるのが何とも気持ちイイ


無心で割っているnamikoさん
真剣過ぎて怖かった…


そして場内散策へ…

まずは沢に沿って坂を上る500番サイト方面へ…

坂の奥手は沢に降りられるスポットなどもあり、ここも雰囲気


その反対側では伐採が進められていましたが、
ここもいずれサイトになるんですかね~?
さらに奥に進むと500番サイトになるのですが、
既に設営済みでしたので引き返して今度は受付方面へ行ってみることに…

受付前のマスコットのカエルと一緒に

BOSCOは今年で20周年を迎えたそうで…
歴史あるキャンプ場なんですね~!

この日はキャンプ場イベントでキャンプファイヤーが行われる様で、
早々と準備がされていました。
キャンプファイヤー!何とも懐かしい感じです…。


受付よりも上流に位置する400番サイト付近


受付よりも上流に位置する400番サイト付近
この辺りのネイチャーな雰囲気は凄く良いですね~♪
次は400番台で張ってみたいところです…。

このエリアには天然湧き水の水汲み場などもありましたね~。

今度は場内中央付近に位置する釣堀
ニジマス釣りは5匹迄¥2000、餌¥300、貸し竿¥300、ここもちょとお値段が…


釣堀の対岸、300番サイト付近
ここのサイトも広くて良さげでしたね~


そして今回利用した200番サイトの炊事場へ…

シンクは小さめですが、すべて温水付きで清掃も良くされていて使い勝手は良好でした。

その隣りにコインシャワー
外観はアレですが、中は特に問題なしで普通のキャンプ場のシャワーって感じですかね。

コインシャワーの隣りがトイレ
ここも清潔に保たれていてごくごく普通な感じですね。

サイトに戻ってからは焚火で終始マッタリ、そして早めの夕飯へ…
今回は我が家の冬の定番鍋、この先はずっと鍋の味が変わるだけで毎回鍋が続くのです…


夕飯途中、スタッフさんがお見えになり、
キャンプファイヤーに参加ならタイマツをお願いできませんか?
とのお話で娘達がその大役を…(汗)

大丈夫かな~?と心配はしていたのですが、やはり予感は的中!
燃え盛る大事なたいまつの先端を見事に落下…

もう写真撮ってる場合じゃありません、素手じゃ触れないし、靴じゃ溶けるし、私モーレツにアタフタ~!!!
イベント参加の他のキャンパーさんが色々持ってきてくれて何とかなりましたが、参りましたね…

この時助けて下さった皆様、有難うございました。m(__)m

会場に着くと既に沢山の方が火の到着を待っていたようで、
本当に遅くなって申し訳ありませんでした。m(__)m
娘達は最後に点火の打ち合わせ、少々緊張気味でした…(笑)

そしてカウントダウンの後、無事点火

側には寄れない程あたたかく、火の恵みを改めて実感しましたね~♪

ちょっとハプニングもありましたが、なかなか楽しいイベントでした。

サイトに戻ってからは、先程の余韻を残しつつ季節はずれの花火を少々…
子供は花火、本当に好きです…


そして10時頃だったですかね~?
いよいよ寒くなってきたので、この日は就寝


翌朝、珍しく遅めの6時半に起床!
早起きは得意だったはずですが、日頃の疲れが溜まっているのか?気温3℃が効いたのか?
キャンプの時は明るくなってから起きると、何か凄く損した気がしてしまいます…。

そうそう、たまには載せておきましょう!見苦しい親父の寝床…
今回はコットの上に焚火ブランケット、そしてextreme weather マミー-18℃?にフリースインナーinといった感じ。
朝方、若干顔が寒かったですが、これで快眠できました。
でもそろそろ氷点下でも行けそうな高級寝袋が欲しいところです…。


就寝時に夜露対策で、チェアやラックはメガの中へ移動させていたのですが、
それを再び配置して朝のサイト風景


そしてサイトからの景色…
何か昨日より少し紅葉が進んだような気も???

誰も起きる気配がないので、
昨日は行かなかった600番サイトの方へ朝の徘徊…




そうそう、ひとつ感心したのですが、
BOSCOは100番台~600番台まであり、かなり広大なキャンプ場ですが、
各エリアの程よい位置に必ず水場とトイレがありました。これは本当に助かりますね…。

散歩から戻ると娘達も起きてきたので、すぐに朝食準備開始…
チェックアウトは11時なので、のんびりもしてられません。
ちなみにレイトは¥2000・・・もう無理です


鍋の翌日はやっぱり雑炊…
この流れがやっぱり早くて簡単でして…


朝食後、娘二人は焚火女子会…

そして撤収完了!
今回は結露が酷くて久々にバタバタとなり、11時ギリギリでしたね~


最後に受付前の真っ赤な紅葉を…

BOSCOは残りひと月程でクローズとなるので、また来年是非訪問してみたいと思います…。
おしまい
2015年06月21日
6月キャンプその2!は父子キャンデビューとなりました…
ふもとっぱらの詳細日記もまだですが、今週末は丹沢のBOSCO auto camp baseに行ってきました(^^)v
今回は初の父子キャンプでしたが、このパターンも結構アリですね…(笑)
毎度の事ながら写真を少々、詳細は後々に…(^^;












今回は初の父子キャンプでしたが、このパターンも結構アリですね…(笑)
毎度の事ながら写真を少々、詳細は後々に…(^^;