2019年09月15日
9月ソロキャン!なみのこ村
久々に新規のキャンプ場へと行ってきたので、シレ~っとレポなど書いてみようかと復活・・・(^^;
写真は全てスマホでもっさり。。。内容も簡単にですが、
宜しかったら、続きをどうぞ・・・
2019年9月6~7日
なみのこ村キャンプ場

今回のテーマはULキャンプ!
最寄の駅はJR根府川、平日を絡めたのが功を奏し電車内は混雑も無く、無事に到着!

駅からキャンプ場までは徒歩10分ほどですが、中々の下り坂
帰りの事を考えるのはやめておきましょう。。。

途中こんな景色を楽しんだり出来るのは、徒歩ならではと言った感じですかね。

坂を下りきってR135を横断すると、目の前に海が広がります!
台風が近づいてはいましたがこの日は快晴、気持ちのよい空と海でした。

受付はカフェテリア兼のこちら・・・
店内では生ビール¥600なんてのもある見たいですよ~

料金はサイト料¥4000+入村料¥700、目安2回までのシャワールーム利用料込みとの事ですが、
ソロだと勢いが必要ですね。(苦笑)

手続きも済んだところで、いざ入村!
この日は私一人の完ソロでした。。。(笑)

今回利用したのは海側の15番サイト
事前下見で最近導入したハンモックを吊るせるのは、海側ではここがベストスポットだったので・・・

ホムペからお借りしたサイトマップはこちら
予約時のサイト指定は可能なようです。

サイト前の景色はこんな様子
最近は滝と沢ばかり見ていたので久々の海、気持ち良いわ~♪

しばしビール片手に休憩の後、設営完了!
限りなく最前線に張ったのですが、よくよく見るとココは持ち込みBBQエリア?
繁盛記はスタッフさんに御相談下さい。。。


水平線を眺めながら潮風に吹かれ・・・
気持ちよ~くユラユラを堪能した後、ちょっと散歩に出発!

オートサイト全16サイト、コテージ2棟、順番に行って見ましょう

その隣に2番
3番
5番

6番はトイレの左ですが、写真がコレだけ。。。(^^;
サイト番号も無かったから使って無いのかな???

代わりにトイレ内はこちら、かなり綺麗に清掃されていました。

ついでにシャワールームはこんな様子、こちらも綺麗でしたね~


サイト確認に戻って7番

8番
木が真正面にって斬新。。。



16番

屋根付きで手ぶらプランが人気のようです!


この後、食事の準備を何もして来なかったので
一旦買出しに徒歩で場外へと向かいます。
道路挟んだ真向かいにはローソン!


他にみかんの直売所なども近くにあって、
現地買出しの立地は
行き先選びの決め手はその辺でしたかね・・・

買出しさえ済ませてしまえば、もうこっちの物です・・・
後はサイトに帰って再びプシュっとやってダラダラ~

たまにフラフラ場内を徘徊に出たりと・・・
新たなスタイルで機動性を増したおっさんソロキャン!完全に上機嫌です。。。


そのままダラダラ、ユラユラ、フラフラを繰り返し、夜の部へ突入・・・


晩餐メニューは先程の山安で買ってきた干物

肴は炙ったイカでいい~♪っと舟唄が脳内でリフレイン・・・


翌朝、目覚めの景色はファンタスティックなブルーアワー
一気にシャキっと目が覚めます!

このまま来るのか?っと思いきや、見る見る雲が厚くなってしまったのでそのままジックリ鑑賞を続けます・・・


影絵の中から日の出を待っているようなこの感じ・・・





最後は目がチカチカになって、朝のショータイムは終了!(笑)
















写真は全てスマホでもっさり。。。内容も簡単にですが、
宜しかったら、続きをどうぞ・・・
2019年9月6~7日
なみのこ村キャンプ場
今回のテーマはULキャンプ!
手運びソロキャンに何度も通っていたら、変な自信が付いて電車キャンプへと挑戦!
最寄の駅はJR根府川、平日を絡めたのが功を奏し電車内は混雑も無く、無事に到着!
駅からキャンプ場までは徒歩10分ほどですが、中々の下り坂

帰りの事を考えるのはやめておきましょう。。。
途中こんな景色を楽しんだり出来るのは、徒歩ならではと言った感じですかね。
坂を下りきってR135を横断すると、目の前に海が広がります!
台風が近づいてはいましたがこの日は快晴、気持ちのよい空と海でした。
受付はカフェテリア兼のこちら・・・
スタッフさんが帰った後の写真なので閉まってますが。。。(^^;
店内では生ビール¥600なんてのもある見たいですよ~

料金はサイト料¥4000+入村料¥700、目安2回までのシャワールーム利用料込みとの事ですが、
ソロだと勢いが必要ですね。(苦笑)
手続きも済んだところで、いざ入村!
この日は私一人の完ソロでした。。。(笑)
今回利用したのは海側の15番サイト
事前下見で最近導入したハンモックを吊るせるのは、海側ではここがベストスポットだったので・・・

ホムペからお借りしたサイトマップはこちら
予約時のサイト指定は可能なようです。

サイト前の景色はこんな様子
最近は滝と沢ばかり見ていたので久々の海、気持ち良いわ~♪
しばしビール片手に休憩の後、設営完了!
限りなく最前線に張ったのですが、よくよく見るとココは持ち込みBBQエリア?
繁盛記はスタッフさんに御相談下さい。。。
水平線を眺めながら潮風に吹かれ・・・
気持ちよ~くユラユラを堪能した後、ちょっと散歩に出発!
オートサイト全16サイト、コテージ2棟、順番に行って見ましょう

エアコン完備の2棟のコテージ、中は確認出来ませんでした。(^^;
その隣に2番
3番
5番
6番はトイレの左ですが、写真がコレだけ。。。(^^;
サイト番号も無かったから使って無いのかな???
代わりにトイレ内はこちら、かなり綺麗に清掃されていました。

ついでにシャワールームはこんな様子、こちらも綺麗でしたね~

コインシャワーではなく時間制限は無し!
サイト確認に戻って7番
8番

10番

11番

12番

13番

14番、隣にダイビングショップあり

13~14番前辺りには幼児向け水遊び場あり、前方の開放感は

その隣が19番


その隣が19番
18番

17番、目の前にはブランコ

17番、目の前にはブランコ
16番
そして今回利用の15番

オートサイトの他にはBBQテラスが3棟、
オートサイトの他にはBBQテラスが3棟、
屋根付きで手ぶらプランが人気のようです!
この後、食事の準備を何もして来なかったので
一旦買出しに徒歩で場外へと向かいます。
道路挟んだ真向かいにはローソン!
他にみかんの直売所なども近くにあって、
現地買出しの立地は


買出しさえ済ませてしまえば、もうこっちの物です・・・
後はサイトに帰って再びプシュっとやってダラダラ~

たまにフラフラ場内を徘徊に出たりと・・・
新たなスタイルで機動性を増したおっさんソロキャン!完全に上機嫌です。。。

そのままダラダラ、ユラユラ、フラフラを繰り返し、夜の部へ突入・・・
晩餐メニューは先程の山安で買ってきた干物

肴は炙ったイカでいい~♪っと舟唄が脳内でリフレイン・・・
後は鯖焼いて、カップ味噌汁頂いて、もちろん早々に撃沈

翌朝、目覚めの景色はファンタスティックなブルーアワー

一気にシャキっと目が覚めます!
このまま来るのか?っと思いきや、見る見る雲が厚くなってしまったのでそのままジックリ鑑賞を続けます・・・
影絵の中から日の出を待っているようなこの感じ・・・
何とも不思議な感覚です。
最後は目がチカチカになって、朝のショータイムは終了!(笑)
チェックアウトは10時でしたが、暑くなる前に帰りたくなりこの後サクサク片付けて・・・
8時半には撤収完了!
おっさんの夏の〆キャン、気持ち良かった・・・(^^)v
おしまい、ではまた~

最後におまけの自分用出撃備忘録
2019年6月8~9日
滝沢園

2019年6月29~30日
BOSCO auto camp base
2019年7月6~7日
滝沢園
2019年7月20~21日
滝沢園
2019年7月27~28日
バウアーハウスジャパン
2019年8月10~12日
西湖キャンプビレッジノーム
2019年8月17~18日
滝沢園
2019年8月31~9月1日
滝沢園
以上!!
Posted by Namihei at
06:52
│Comments(10)
│バウアーハウスジャパン│BOSCO auto camp base│西湖キャンプビレッジノーム│滝沢園(滝沢キャンプ場)│なみのこ村
2018年08月19日
あ~夏休み・・・。
またまたサボりにサボって、お久しぶりの更新です。。。(^^;
楽しかった夏休み、まもなく終わってしまいますね~。。。

今年は昨年と同じく、西湖キャンプビレッジノームで2泊のカヤック水遊びキャンプ!
2018年8月12日~14日
西湖キャンプビレッジノーム








そしてお初の西丹沢大滝キャンプ場にて父子キャン1泊で終了となりました。
2018年8月16日~17日
西丹沢大滝キャンプ場







そうそう、7月キャンプ!もすっ飛ばしていたので、そちらも少々・・・









楽しかった夏休み、まもなく終わってしまいますね~。。。

今年は昨年と同じく、西湖キャンプビレッジノームで2泊のカヤック水遊びキャンプ!
2018年8月12日~14日
西湖キャンプビレッジノーム







そしてお初の西丹沢大滝キャンプ場にて父子キャン1泊で終了となりました。
2018年8月16日~17日
西丹沢大滝キャンプ場







そうそう、7月キャンプ!もすっ飛ばしていたので、そちらも少々・・・
2018年7月14日~16日
リバーサイドマイシーン




2018年7月21日~22日
BOSCOオートキャンプベース





今年は例年以上に夏を満喫したような気も・・・?(笑)
何処もとても良いキャンプだったので、時間が出来たら詳細も書きたいなぁ~とは思っています。。。

ではでは皆様、明日からまた頑張って行きましょう~

おしまい、ではまた~

Posted by Namihei at
18:56
│Comments(10)
│つぶやき│BOSCO auto camp base│西湖キャンプビレッジノーム│西丹沢大滝キャンプ場│リバーサイドマイシーン
2017年07月26日
7月キャンプ!西湖キャンプビレッジノーム
だいぶ時間もたってしまったし、今回もお蔵入りかな~っとも思ったのですが、
ノームの詳細が気になるとのリクエストを頂いたので・・・簡単ですが書いてみました。(^-^ゞ
宜しかったら続きをどうぞ・・・
2017年7月1日~2日
西湖キャンプビレッジノーム

ノームの通常チェックインは13時、のんびり出発でも良かったのですが、今回も嬉しくて待っていられず8時出発!
12時過ぎに現地周辺へ到着となりました・・・。

そうそう富士五湖各所にあるこの石碑、残すは山中湖でコンプ!っと思ったのですが、山中湖には無いらしいですね~。。。

結局12時半頃だったですかね~?辛抱堪らずノームにIN!
精進湖側から来たので、この看板を裏側から見る事となり、一旦通り過ぎたのは内緒の話です・・・


若干チェックイン時間には早かったのですが、とりあえず受付へ
中に入ると既に受付は始まっていた様子、2組の方が順番を待っていました。

料金は基本、予約後の振込み前金制らしいのですが、直前or当日の場合は現地清算といった感じ、
直前予約の我が家は現地清算となり、区画のR7指定で¥9180(税込)
サイト確保の保険で区画を取ったのですが、この日の入り具合なら予約不可のAサイトでも大丈夫でしたね~。。。

ホームページからお借りしたサイト図はこちら
Aが予約不可のフリー、Rが予約可の区画、Fが予約可のフリーといった感じ・・・。

という訳で受付を済ませ、早速場内へと潜入!
各サイトへは写真のような小砂利の道、まずは管理棟前の入り口付近

さらに進んで・・・

R、Fサイトへの交差点付近、まっすぐ進むとAサイト、右の車がR6

そして今回利用のR7に到着!

っとここで???

なんと区画のR7、サイトのど真ん中にはこの大木


コレには参りましたね~。。。
決して狭い区画ではないのですが、前方が開けた絶妙なベスポジにそびえ立っちゃてるんですから、どうにもこうにも・・・。(爆)

他にR13も空いていたので、変更も可能だったのですが、眺望的にそちらは好みではなく、結局ココで頑張ってみる事に・・・。

何とも可笑しな感じになってしまいましたが、無事に設営完了!

しかし立派な木でしたね~。。。


木だけに気を取り直して場内散策へと・・・
こちらが炊事場、2箇所温水も使えて数も十分、久々でしたね~お湯がでるのは。


そして管理等裏手にあるゴミステーション

シャワー室はこちらの建物、代金は管理棟に支払い、時間は制限無し、
ただ中は1つしかないので、ハイシーズンは混雑するのかもですね~。
写真を撮り忘れたのですが、トイレもこの付近にあり、男女別の建物で中も綺麗で良好な感じでした。


そして今度は湖畔へ
右のテントの辺りがR1、2サイト、左のテント郡がAサイト最後方付近

Aサイト最前列となる湖畔サイトはこんな様子、やはりロケーションはココが最高ですね~



フラフラと散歩していたら何時の間にやら自由キャンプ場前へと

明確な線引きがなかったので、結構分かりづらいかもですね~。。。

場内確認を終えサイトに戻った後、メインイベントの準備に掛かります!
そう今回最大の目的はこのカヤック

私の弟君からお借りしたもの(貰ったも同然
)なのですが、こちらの進水式


準備に戸惑って本人に電話してみると、何と河口湖付近に居るので来てくれるとの事・・・何たる偶然、助かりました。


そして煽られるように湖上へ
この時間帯、結構風があったので少々不安だったんですけどね~。。。


不安的中!初出艇は予想通り不発

フラフラ、グルグル、危なかった。。。(爆)
とりあえず明日の凪に期待って事で早々に終了~!


この後、弟君と一緒に来ていた我が父母をお見送り

サプライズなおじいちゃんおばあちゃんの登場に、娘達は嬉しかったみたいですね~。(笑)

そして何時ものマッタリ・・・。

13時インだと時間は、あっという間に過ぎてしまいます・・・
暗くなる前から早めの夕飯を始めました。

この日もメインは焼き焼き

娘達も積極的に働いてくれます。



特に意味は無いのですが長女作、この赤札付きの富士宮焼きそば、めちゃ旨かった!!!


そして旬を迎えたトウモロコシも殻ごとファイヤー

見慣れない若い衆も隣でファイヤー


この見慣れない若い衆の正体はヤングコーン
行きがけの道の駅で見つけて思わず衝動買い、実は私ヘビーなヤングコーン好きです・・・(笑)

あんなに大きいのに殻を剥いた中身はこれだけ(爆)
でもめちゃめちゃ甘くて美味しかったんですよ~!


その隣では大好きな海老の殻をうっとりしながら剥く長女

来年は中学生、いつまで一緒にキャンプ行ってくれるんでしょうかね~?

食後はお決まりの焚き火

7月初めのこの日は、まだまだ快適気温、焚き火も心地良く楽しめました・・・。



焚き火が気持ち良すぎて、結局かな~~り夜更かしして就寝


翌朝は5時起床!
気温は18℃、涼しくって爽やかな目覚めです。

幕の外に出てみると、私は熟睡して気がつかなかったのですが、
夜中に少し雷雨もあったようです・・・。


そして朝の一人焚き火からスタート!

しばらくすると、東の空が黄金色に輝き、雲が多いながらもサンライズタイムを迎えました。


すかさずカメラ片手に湖畔へ向かうと、低めの雲と太陽に照らされた眩しい緑

これぞ湖畔キャンプ!といった美しい光景
これは本当に幻想的でしたね~♪



西湖は今まで何となく敬遠しがちになっていましたが、これは食わず嫌いでしたね~。。。
富士山ドーンこそ無いものの、ここならではの魅力、改めて感じました。

特にこの左右方向の奥行き、これは圧巻です・・・



サンライズショーが終わった頃、カヤックで出艇される方もチラホラと・・・
私も行ってみようかな~?とも思ったのですが、時折風が強まる時もまだあったので、
朝食を済ませて、もう少し様子を見ることにしました。

朝食メニューは焼き鮭にベーコンエッグに昨夜の残り物を少々・・・
まあ相変わらずの感じです。



朝食後、撤収を進めながら出艇チャンスを待っていたのですが、
あらかた片付けも済んだ頃、風もおさまり湖面は凪へ・・・
もちろん行きましたよ~


昨日はフラフラのグルグルでどうなる事かと思いましたが、2日目は絶好調!
頑なに拒み続けた相棒もタンデムで搭乗、最高に気持ち良かったな~♪

後半はすっかり調子に乗ってカメラ持ってGO!
今まで見た事のない湖上からの景色、これは本当に萌えましたね~



やめておこうかなと思ったのですが・・・やっぱり言ってしまいましょう

西湖、サイコ~!!!

そんな訳でNamiheiさんのカヤックデビューは大満足で終了!


そしてサイトに戻り、残りの撤収作業を進めていると、
目の前の山から、何やら見覚えのあるトンガリ???

よ~~く見ると富士山

ココからは見えないものだと思っていたので、完全に意表をつかれましたね~。(笑)
やっぱり富士五湖はこうでないとね~


この後、天気はグングン好転して無事乾燥撤収!
初めてのカヤックキャンプは大成功の大満足で幕を閉じたのでした。(^^)v
ここからは番外編
ノームを出た後、久々に御殿場丸源で肉そばを頂き、向かったのは物欲sotosotoday展示会(爆)

この日は100張り以上の幕が展示されているというので、
終了間際ギリギリでしたが、場所も近いので覗いて帰る事にしました。

気になる幕は色々とあったのですが、まずは安定のローベンスからスタート!


それにしても、この日この時間は強烈な暑さでしたね~。。。
日陰を渡り歩く感じで見て回ったのですが、安心するのは所持幕のようです・・・(爆)

普段遠目で見守る幕も、この日は入り放題!


特にエリクサー4のサイズ感が分かったのは大きな収穫でした。



さらに密かに狙っているファクシー4、これも惹かれますね~♪

正直言って無いなぁっと思っていたポールレス幕も、
実際見て触ってみると意外にアリだったりと・・・



次は4人で寝るだけの自立式簡単ドームテント!っと決めていたはずが・・・
色々見過ぎてブレブレになってきてしまった・・・

そしてタイトルの西湖キャンプビレッジノーム、
少々お高いのですが、並ばずサイトが確保されている安心感でアリでしたね~♪
実はカヤックキャンプがあまりにも楽しかったので、ノームは次の予約も入れてしまいました・・・。

次のキャンプは夏休みですかね~???
おしまい
2017年07月03日
週末は・・・
初めてのカヤックキャンプ!に行ってきました。(^^)v

お邪魔したのは、お初の西湖キャンプビレッジノーム














お邪魔したのは、お初の西湖キャンプビレッジノーム
評判通り、中々の素敵キャンプ場でしたね~









混雑回避で利用したのは区画のR7、大木がド真ん中なのには参ったね。。。



そして本題の初めての湖上散歩、これは本当に気持ち良かった・・・。

皆さんがハマル理由がようやく今頃分かりました。






夜中に雷雨も少しありましたが、雨にもほとんど降られず
撤収間際にちょこっと富士まで出現!


そんな訳で7月キャンプ!も幸先の良いスタートになったと言うお話でした。(^-^ゞ
お初&充実の出撃だったので後日詳細も書こうかな~と・・・?
お蔵入りだったらスイマセ~ン。。。
では、また~

Posted by Namihei at
07:37
│西湖キャンプビレッジノーム