2014年11月25日
11月キャンプその2!
三連休は今シーズン最終営業のカントリーベアさんにお邪魔させていただきました。
天気も良く、恒例のビンゴ大会もあり、そして偶然の再会も…
一泊でしたが中々楽しませていただきました。


毎度のことですが写真を少々、詳細は後程に…







てっちゃんさん色々お話有難うございました!
ホームページ、リンク貼らせていただきますm(__)m
天気も良く、恒例のビンゴ大会もあり、そして偶然の再会も…
一泊でしたが中々楽しませていただきました。



毎度のことですが写真を少々、詳細は後程に…
てっちゃんさん色々お話有難うございました!
ホームページ、リンク貼らせていただきますm(__)m
2014年11月13日
田貫湖キャンプ場
紅葉の秋
そして朝晩冷え込みが厳しくなってきましたがいかがお過ごしですか?


こちらはオートキャンプではないため 車は駐車場に置き、荷物を運び入れないといけません。

とにかく運ぶよ~ テクテク テクテク・・・

2往復 テクテク ひたすら テクテク・・・・・

さっきの場所に 設営完了!! 後ろにもグルキャンさんが設営を始めていましたが 天気がイマイチのためか他はガラガラ。
ちょっと前にも出て 焚き火スペースを作ってみました。 このまま空いているといいなぁ~

後ろには トイレ 炊事棟

前には 富士山が 見える はず! きっと見えるはず・・・・

朝から設営したので お昼ごはんまで時間があります。そんなときは ゆっくりしましょう。

ゆっくり 時が流れます 湖を眺めて見たり・・・

天気がすっきりしないため 山はくっきり見えません。けれど紅葉はかなりすすんでいました

秋だなぁ・・・ ゆっくり時が過ぎます。 湖を覗き込んだり・・・


中之島

よし!今度は湖畔を散策だ!!レッツゴー


まずは Aサイト 我が家の後ろにある トイレ 炊事棟。

トイレの横には コインシャワーがあります。5分200円。 もちろん私は5分で済ませました
娘と二人で5分!! これってすごくな~い!?日々記録更新中です!!

炊事棟前は ゴミステーション 分別です。

炊事棟は綺麗に掃除されていました。お湯は出ませんが広々としていました。

炊事場付近からのAサイト

奥に行くとBサイト ここは湖が見えません

Bサイト中央付近の炊事場?

中央付近

Bサイトのいちばん奥付近


Bサイトから外周に出ることができ、そこには ふれあい自然塾 の看板が。

ムム なぜか マスターチェアが。 でも無料なので座ってみました。

富士山の不思議が説明されています。手作り感満載!!

いろいろな展示物

キッズスペース

手作りのおもちゃがいっぱい。もちろん無料で遊べます。

そして ロープのぼり。もちろん登るのも無料です。

なぜか ハンモック ゆらゆら~

ゆらゆら~ こちらも無料です。

サイトに戻ると 朝より人が増えていました。やっぱり連休だから混んでくるかな~ 前に入らないといいんだけどね。

さてさてお昼ご飯! 今回は釜玉うどんにしました。茹でて混ぜるだけの簡単メニュー!!

まずは うどんを茹でながらの 乾杯!!

私も 乾杯!!

あっという間に 釜玉うどんのできあがり~ シンプルだけどうまい!!

ここ田貫湖は湖畔が一周できるようになっていて マラソンや お散歩や サイクリングにもってこい!!


釣り人がたくさんいたり


サイトの対岸から サイトを撮ってみたり

スタートから2.4キロ行った先には


そこで パシャリ

途中写真を撮りながら ゆっくりと30分ほどかけて一周しました

日も暮れ始め そろそろ夕飯の支度をしましょう。夕飯は鍋なので 焚き火しながら鍋も温めましょう。

点火

いろいろな角度から私焚き火を攻めます。私戦ってます・・

そうです テントです
あっという間に設営完了されてました!!

お鍋も完成し 今日は富士山が見えなかったので 目の前にある富士山?のような三角さんを見ながら夕飯をいただきました。

食後はひたすら焚き火でまったり

この日は南風が吹き 暖かいとの予報。そのためか夜は比較的暖かく ストーブもつけず 電源なしでも問題なく眠れました。

2日目 おはようございます

ぬぬっ カメラマンNamihei氏 が撮影した朝一番の富士山(本物)

朝はだいぶ冷え込みました ちょっとストーブをつけてみましょう。

いつもは遅くおきる私ですが 朝一番の富士山を見たかったので今回は少し早起きしました。おはようございます。

だんだん日が昇ってきて明るくなってきましたよ。昨日は見えなかった富士山。やっぱり素敵です!!

おおぉ~



周りの山も朝日で明るく照らされてきました。きれいですね~


朝食は昨日の鍋にご飯を入れた雑炊。 あはっ これまた簡単メニュー。ほぼご飯作っていません

まったり朝食タイム

ご飯が終わったら撤収だよ~

中の荷物はほとんど片付け終わり あとはテントだけ。

お姉ちゃん達 あれ持ってきて~!! お願い!!

車に積む順番に運ばないと大変なことになるので・・とりあえず2往復し撤収完了!!

最後にゲート越の富士山 ここの時計止まってます・・・

田貫湖はチェックインの時間が早いので1泊とは思えないくらいゆっくりできました。初日は天気が悪かったのですが 2日目は朝から富士山も良く見え気持ちよい天気でした。 今回はオートキャンプじゃない キャンプでしたが 家族力を合わせれば何とかなる!!真夏は厳しいかもしれないけど・・・
そしてそして・・・・ 帰りに ふもとっぱらに寄ってきました~

なんだかとても絵になる場所ですね ものすごく広くてどこからでも富士山が見える感じです。

撤収後だったので数組のお客さんしかいませんでした。

キャンプ帰りに まさかのキャンプ場訪問で子供達のテンションが低かったので・・・

かぼちゃの前でも一枚・・・

今回我が家は無料スペースで・・ お決まりの 牧場にきたらアイスです。濃厚アイスうまし!!

そしてさらに寄り道・・・ここはどこでしょう??マイナスイオンたっぷりの・・・・・

白糸の滝で~す! 水量も多く迫力ありました。お客さんもたくさん来てましたよ。

からの 丸源ラーメン!! 肉そば命・・・・我が家ここでかなり癒されます。あの看板見ると何だかホッとする。

今回のキャンプで我が家にまた楽しい思い出が一つ増えました。最後までお付き合いありがとうございました。

どうも嫁のnamikoです!!
今年も残すところあとわずか、だんだん寒くなってきたけど次はどこでキャンプできるかな~?
Namihei氏:田貫湖行きたいなぁ~
そうねぇ 湖畔行ってみたいね。なんてずっと言ってたけど 電源ないとそろそろ厳しいんじゃないの!?
でもストーブもって行けば大丈夫か?なかなか行けずにいた田貫湖!!
いつ行くの??
今でしょ~!!!
田貫湖キャンプ場
2014年11月2日~3日

久々の早朝出発。昨日は雨で今日から天気が回復していく予報
田貫湖キャンプ場
2014年11月2日~3日
久々の早朝出発。昨日は雨で今日から天気が回復していく予報

田貫湖の天気はどうなんだろう??
ドキドキの出発です

走っても走ってもこの景色・・この景色にテンションなかなか上がらず・・・霧が凄く視界悪い
大丈夫なんだろうか・・・

富士サファリ付近につくと 突然の晴れ間が
いい感じ いい感じ!!道はびしょ濡れだけどちょっとテンション上がってきました

でた~富士山!! おはようございま~す!!

走っても走ってもこの景色・・この景色にテンションなかなか上がらず・・・霧が凄く視界悪い

富士サファリ付近につくと 突然の晴れ間が


でた~富士山!! おはようございま~す!!
てっぺんだけですが富士山が顔を見せてくれました よしっ行っちゃうよ!!

田貫湖到着!!去年見学して以来久々の田貫湖。途中コンビニで朝食を買い、8時頃に到着です。

まずは受付、簡単に説明を聞き チェックイン!!
田貫湖到着!!去年見学して以来久々の田貫湖。途中コンビニで朝食を買い、8時頃に到着です。
まずは受付、簡単に説明を聞き チェックイン!!
こちらの管理棟は奥がお食事処になっていました。ビール・ジュースの販売機もあります。
こちらはオートキャンプではないため 車は駐車場に置き、荷物を運び入れないといけません。
その前にサイトの下見へ・・・

前日は雨にもかかわらず、連休だったためか ちらほらと キャンパーさんがいらっしゃいました。

我が家は トイレや炊事棟がわりと近いこの辺りに・・・とりあえず イメージ イメージ・・・

ちょっと離れて見て イメージ イメージ・・・

場所が決まると せっせと荷物運びです。 さ~頑張るぞ!!

朝一番だったため たくさんのリヤカーが並んでます!!
前日は雨にもかかわらず、連休だったためか ちらほらと キャンパーさんがいらっしゃいました。
我が家は トイレや炊事棟がわりと近いこの辺りに・・・とりあえず イメージ イメージ・・・
ちょっと離れて見て イメージ イメージ・・・
場所が決まると せっせと荷物運びです。 さ~頑張るぞ!!
朝一番だったため たくさんのリヤカーが並んでます!!
どれにしようかな~ 選び放題に何だか興奮


やっぱり 一番大きいリヤカーでしょ!!


やっぱり 一番大きいリヤカーでしょ!!
なるべくたくさん乗せて何往復もしないようにと思ったのですが、
荷物半分乗せたところでリヤカーがいっぱいに
仕方ないこの時期荷物多いのよねぇ・・

うちだけ?
とにかく運ぶよ~ テクテク テクテク・・・
2往復 テクテク ひたすら テクテク・・・・・
さっきの場所に 設営完了!! 後ろにもグルキャンさんが設営を始めていましたが 天気がイマイチのためか他はガラガラ。
ちょっと前にも出て 焚き火スペースを作ってみました。 このまま空いているといいなぁ~
後ろには トイレ 炊事棟
前には 富士山が 見える はず! きっと見えるはず・・・・
朝から設営したので お昼ごはんまで時間があります。そんなときは ゆっくりしましょう。
ゆっくり 時が流れます 湖を眺めて見たり・・・
天気がすっきりしないため 山はくっきり見えません。けれど紅葉はかなりすすんでいました

秋だなぁ・・・ ゆっくり時が過ぎます。 湖を覗き込んだり・・・
中之島
よし!今度は湖畔を散策だ!!レッツゴー


まずは Aサイト 我が家の後ろにある トイレ 炊事棟。
トイレの横には コインシャワーがあります。5分200円。 もちろん私は5分で済ませました

娘と二人で5分!! これってすごくな~い!?日々記録更新中です!!
炊事棟前は ゴミステーション 分別です。
炊事棟は綺麗に掃除されていました。お湯は出ませんが広々としていました。
炊事場付近からのAサイト
奥に行くとBサイト ここは湖が見えません
Bサイト中央付近の炊事場?
中央付近
Bサイトのいちばん奥付近
Bサイトから外周に出ることができ、そこには ふれあい自然塾 の看板が。
ここはほとんど無料でいろいろな遊びや体験が出来るんだってさ。無料なので入ってみましたよ。
ムム なぜか マスターチェアが。 でも無料なので座ってみました。
富士山の不思議が説明されています。手作り感満載!!
いろいろな展示物
キッズスペース
手作りのおもちゃがいっぱい。もちろん無料で遊べます。
そして ロープのぼり。もちろん登るのも無料です。
なぜか ハンモック ゆらゆら~
ゆらゆら~ こちらも無料です。
他にも予約制の料理教室や展示物があり子供は楽しんでいました。
雨の日などよいかもしれませんね。
サイトに戻ると 朝より人が増えていました。やっぱり連休だから混んでくるかな~ 前に入らないといいんだけどね。
さてさてお昼ご飯! 今回は釜玉うどんにしました。茹でて混ぜるだけの簡単メニュー!!
まずは うどんを茹でながらの 乾杯!!
私も 乾杯!!
あっという間に 釜玉うどんのできあがり~ シンプルだけどうまい!!
ここ田貫湖は湖畔が一周できるようになっていて マラソンや お散歩や サイクリングにもってこい!!
なので レンタルサイクルで湖畔を一周してみま~す
レッツゴー!!

釣り人がたくさんいたり
途中の展望台で写真撮ったり
サイトの対岸から サイトを撮ってみたり
お~~い!! ここだよ~~!!!!サイトでお留守番している私 手を振ってるのわかります?
スタートから2.4キロ行った先には
逆さ富士の撮影スポット! 今日は見えませんが 妄想でお願いします・・・。
そこで パシャリ
途中写真を撮りながら ゆっくりと30分ほどかけて一周しました
日も暮れ始め そろそろ夕飯の支度をしましょう。夕飯は鍋なので 焚き火しながら鍋も温めましょう。
点火
いろいろな角度から私焚き火を攻めます。私戦ってます・・
しかしこの写真ちょっと霧が出てきて見ずらいですよね・・・でもうっすら三角の富士山が?いやいや・・この天気じゃ富士山は見えませんね。じゃあ目の前にあるのはなんですか?
まさか・・!?
そうです テントです

フリーサイトですからね。いいんです・・ フリーですから・・・
お鍋も完成し 今日は富士山が見えなかったので 目の前にある富士山?のような三角さんを見ながら夕飯をいただきました。
寒いときの鍋は温まる~ 写真はいまいちですが・・味噌とんこつ味の鍋に 野菜 お肉 ラーメン玉などいろいろ入っています。鍋ひとつで済む これも簡単メニュー。
食後はひたすら焚き火でまったり
この日は南風が吹き 暖かいとの予報。そのためか夜は比較的暖かく ストーブもつけず 電源なしでも問題なく眠れました。
おやすみなさい・・・・・
2日目 おはようございます

ぬぬっ カメラマンNamihei氏 が撮影した朝一番の富士山(本物)
朝はだいぶ冷え込みました ちょっとストーブをつけてみましょう。
いつもは遅くおきる私ですが 朝一番の富士山を見たかったので今回は少し早起きしました。おはようございます。

だんだん日が昇ってきて明るくなってきましたよ。昨日は見えなかった富士山。やっぱり素敵です!!
おおぉ~
おおぉぉ~

おぉ~・・・・辺りが明るくなってきました。しかし同じような写真・・違いわかります??
おぉ~・・・・辺りが明るくなってきました。しかし同じような写真・・違いわかります??
我が家には何枚もあります
Namihei氏嬉しすぎて連写です。

アップなんかもあります
周りの山も朝日で明るく照らされてきました。きれいですね~
田貫湖には朝早くから 観光客の方や富士山を撮るための方がたくさん出入りしていました。この景色
朝早く来るのもわかるような気がします。 昨日訪れた逆さ富士スポットも行こうと思ったのですが、本当に見られるのかわからず・・ちょと遠いため今回はサイトから。

そのかわりに・・・・
逆さ次女
こんなものが見れました。


そしてサイトに戻って・・・
題:富士とモーニングコーヒー キャンプ場の朝にて~ IN 田貫湖 といったところでしょうか・・
朝食は昨日の鍋にご飯を入れた雑炊。 あはっ これまた簡単メニュー。ほぼご飯作っていません

まったり朝食タイム
日が出てきて温かくなってきました。富士山を見ながらの朝食っていいですね。
ご飯が終わったら撤収だよ~
昨日の夜 小雨が降ったから良く乾かしましょう

中の荷物はほとんど片付け終わり あとはテントだけ。
オートキャンプじゃないから考えながら撤収ですね。
お姉ちゃん達 あれ持ってきて~!! お願い!!
リヤカー登場。撤収は他のキャンパーさんと時間がかぶるのでリヤカー争いになるみたい。
運良くイエローリヤカーゲッド!
車に積む順番に運ばないと大変なことになるので・・とりあえず2往復し撤収完了!!
最後にゲート越の富士山 ここの時計止まってます・・・
田貫湖はチェックインの時間が早いので1泊とは思えないくらいゆっくりできました。初日は天気が悪かったのですが 2日目は朝から富士山も良く見え気持ちよい天気でした。 今回はオートキャンプじゃない キャンプでしたが 家族力を合わせれば何とかなる!!真夏は厳しいかもしれないけど・・・
田貫湖は 自然を感じることの出来る 素敵なキャンプ場でした。 また来たいなぁ~
そしてそして・・・・ 帰りに ふもとっぱらに寄ってきました~
なんだかとても絵になる場所ですね ものすごく広くてどこからでも富士山が見える感じです。
撤収後だったので数組のお客さんしかいませんでした。
それにしてもスケールでかい!!ぼーっとして時を忘れてしまいそうでした

キャンプ帰りに まさかのキャンプ場訪問で子供達のテンションが低かったので・・・
まかいの牧場にもお邪魔しました。 とりあず来た記念に写真スポットで一枚。
かぼちゃの前でも一枚・・・
まかいの牧場はこれより先に入ると有料です。奥に入るとアスレチックや動物に触れ合ったりできるみたいですよ。
今回我が家は無料スペースで・・ お決まりの 牧場にきたらアイスです。濃厚アイスうまし!!
そしてさらに寄り道・・・ここはどこでしょう??マイナスイオンたっぷりの・・・・・
白糸の滝で~す! 水量も多く迫力ありました。お客さんもたくさん来てましたよ。
あ~~ いい空気
マイナスイオンをいっぱい吸って・・・・癒されて・・・・

からの 丸源ラーメン!! 肉そば命・・・・我が家ここでかなり癒されます。あの看板見ると何だかホッとする。
私だいぶ癒されてます・・・肉そば最高!!

肉そば食べたら家に帰ります。
さて 家に帰ったら 荷降ろしに片付けがまってるぞ~!!家に帰るまでがキャンプ(家に帰るまでが遠足)
今回のキャンプで我が家にまた楽しい思い出が一つ増えました。最後までお付き合いありがとうございました。
namiko
2014年11月09日
MASTER CAMP 2014 ~10th anniversary~
相変わらずの鮮度の悪さですが、先月末は初のイベントキャンプに参加させて頂きました。
場所は今回で4度目となるモビリティーパーク、天気にも恵まれ、
大満足な内容で思い出深いイベントデビューとなりました。
MASTER CAMP 2014 ~10th anniversary~
(モビリティーパーク)
2014年10月25日~26日

出発日、前日早く寝たのもあって夜中の1時には起床、
二度寝しようと試みるものの、嬉しさと興奮でまったく眠れず、じ~っと一人で朝を待ちました。
遠足前の子供状態です…。
そして8時には出発!天気は快晴!十国峠からの富士山が綺麗でしたね~♪

時間が早過ぎたので、色々と寄り道したものの、受付開始の1時間前、10時には到着!

モビの入り口看板の上にはイベント会場の案内が…
間違いナシ!これだけでも上がります

さすがに開始1時間前、受付はまだ準備中でした。
我が家はちょっと早過ぎたか?と思ったのですが、
既に数組の参加者の方が受付待ちされていました

緊張しながら居場所を探す親を横目に、巨大スピナーを吹きまわす次女…

開始予定より30分前、駐車場の混雑を考慮されてか?受付が開始されました。

受付ではイベントの簡単な説明を聞き、サイト図とネームプレートを頂きました。
サイトの場所は事前に決まっていた様子で今回は26番、
申し込み時の内容で色々と考慮されていた感じです。
モビは4度目になりますが、このエリアは初めて、炊事場、トイレも近くて使いやすい所でしたね…。

そしてこちらがネームプレート
帰りに中身は記念に貰ってくるつもりが、うっかりそのまま返してしまいましたが…(泣)

イベントスケジュールはこんな感じ、サイトでマッタリする時間も程好くあって調度良い感じです。

受付後は早速サイトの設営、今回はもちろん2ルームハウスⅡ

今日はいつもよりも誇らしげに見えるのはオーナーバカってやつでしょうか…(笑)

そして先日購入したビバフォームラックはこんな感じとなりました。
下段がちょっと、見苦しいですが…(汗)
そうそうそう、インナーテントの隙間から覗いているのは長女です。心霊写真ではないですからね~

設営完了後、皆さん気合を入れてサイトをデコっていたので、
我が家も、ささやかなハロウィン気分…

次女は久々のキャンプの興奮で含み笑いが止まりません…

しばしマッタリしていると、斜向いのベテランさんにお声がけいただき、
出来立てのポップコーンを頂きました♪
このフレンドリーな雰囲気で、私も緊張が解けてホッとしたような気がします。
有難うございました。m(__)m

開会式までは、たっぷり時間があったので、その後は場内散策へ…

リミテッド×3、ハウス、ハウスⅡ、コクーン、圧巻でしたね~

そして展示会場

こちらも、もちろんブラウン、ベージュ一色!

右奥に何やら見慣れない幕も…?

異彩を放って新作オアシスも無造作に…

そしてメインのイベント会場はこんな様子…

体験プログラムの準備も着々と進んでいました。
こちらはオリジナルキャンドル作り

焚き火BARを展開中の吉祥寺スクリュードライバーさん
後にアウトドアカクテル作りを体験させていただきました。


先月のBE-PALでも紹介されていましたね~!

場内をひと回りしたところで、やはり子供達は遊具の方が気になるらしく、しばし放牧…


そして、いよいよ開会式
まずはコールマンスタッフさんの紹介

モビリティーパークのオーナーさんの挨拶

コールマン・アドバイザーの三浦修さん

今回、GARRRVさんの取材も入っていました。
今月号に掲載されるそうなので、そちらも今から楽しみです
来月号の誤りでした。m(__)m

開会式後は、体験プログラムへ
写真撮り忘れましたが、まずはキャンドル作りをさせて頂き、
その後、子供達は挽き立てコーヒー体験へ…



嫁と私はオリジナルモヒート作りへ…

これが本格的でかなり楽しかったですね~♪

そして完成の図

最後に記念写真を一枚…

ほろ酔い気分で調子が出たところで展示会場へ…
歴代マスターシリーズと一緒に2015年の新作も展示されていました!
では、私なりの感想で簡単にご紹介…
Weather Master Wide 2-Room House STD

ハウスⅡの後継?お手頃価格でワイドスクリーン2ルームハウスがマスターカラーになったような感じでした。
価格95000円

Weather Master Wide 2-Room House COACH

ハウスⅡとコクーンの中間サイズが欲しいとの要望に応えたとのこと、S社トルテュのようなフレーム構成
価格130000円

Weather Master Wide 2-Room House CocoonⅡ
サイドウォールが付いて、リミテッドの量産型といった感じでしょうか?
価格150000円
そういえば、2015年の新作はどれも幕体の色がグレー強めに見えましたね~。
そしてドームテント
Weather Master TRIO Dome
4S対応の3人用ドームテント、これ夏用にちょっと欲しいです…

最後にオアシス
2015年シーズンランタンに新色スチベルも添えられて…雰囲気でてますね~♪

ひと通り楽しんだ後は自サイトに戻って早めの夕飯&焚き火タイム
この時間もGARRRVさんや動画スタッフさんが参加者サイトを回って来て、ゆる~く楽しい時間でしたね…

そして、ナイトパーティーへ…


再びスクリュードライバーさんでカクテルを作っていただいて…

カンパ~イ!
前半は、マスターシリーズ10年の歩みをクイズを挟みつつスライドショーで鑑賞…

そして後半…
10周年のバースデイケーキがドーーン!

ケーキを彩るキャンドルは昼間の体験プログラムの作品、憎い演出でしたね~(笑)

ケーキは参加者全員に切り分けられて美味しくいただきました



これだけでも十分満足なところ、さらにこのケーキ皿の裏には抽選番号が付いていて大抽選会へ突入
商品はマスターシリーズのチェア、テーブル、ヘキサ等々、マスタラーにはヨダレものの数々…
さらにモビの宿泊券も…

残念ながら我が家は惨敗
それでも外れた参加者には全員にパーテイー演出に使われたポップアップがプレゼントされました。
これだけでも十分満足です!


パーティ終了後はサイトに戻って焚き火反省会へ…
大満足な一日の興奮で我が家にしては珍しく、かなり遅くまで燻されて就寝

翌朝
かなり冷え込むと思っていたのですが、予想に反してこの気温…

この日も天気は良好!

二日目はスープ、ドリンクサービスからのスタート!


そして燃焼器具のメンテナンス講座
これも参加したかったのですが、自サイトの撤収もあるので、残念ながらパス…

その後、サイトの撤収も概ね済んだので、イベント最後の撤収レクチャーへ…

まずは基本的なドームテントのたたみ方…

この収納バックの底部、収納しやすく前後非対称になっているそうです。知らなかった…(汗)
他にも色々と目から鱗な話を聞くことが出来ました。

そして最後はハウスⅡの撤収…

強風時の対処方、自己流でやっていましたが、正解だったようなのでひと安心…

あっという間の二日間が終わり閉会式へ…

最後に参加記念品頂いて終了!

閉会式後、本当はスタッフの皆さんと写真を撮りたかったのですが、お忙しそうだったので、
今回、有益なお話を色々と聞かせていただいた竹島さんと一緒に記念写真を一枚…

今回のお土産色々…

そして帰宅後、参加記念品を空けてみたところ、中身はプリントクッキー
参りましたm(__)m

今回は初のイベントキャンプでしたが、内容充実でとても楽しい良い思い出となりました!
また運営スタッフの方々の気遣いがとても印象的で、かなりの頻度で各サイトを回って声をかけて頂いたり、
常に参加者が楽しめるように配慮されていたり、まさに接待キャンプといった感じでした。

場所は今回で4度目となるモビリティーパーク、天気にも恵まれ、
大満足な内容で思い出深いイベントデビューとなりました。
MASTER CAMP 2014 ~10th anniversary~
(モビリティーパーク)
2014年10月25日~26日
出発日、前日早く寝たのもあって夜中の1時には起床、
二度寝しようと試みるものの、嬉しさと興奮でまったく眠れず、じ~っと一人で朝を待ちました。

遠足前の子供状態です…。
そして8時には出発!天気は快晴!十国峠からの富士山が綺麗でしたね~♪
時間が早過ぎたので、色々と寄り道したものの、受付開始の1時間前、10時には到着!
モビの入り口看板の上にはイベント会場の案内が…
間違いナシ!これだけでも上がります

さすがに開始1時間前、受付はまだ準備中でした。
我が家はちょっと早過ぎたか?と思ったのですが、
既に数組の参加者の方が受付待ちされていました

緊張しながら居場所を探す親を横目に、巨大スピナーを吹きまわす次女…

開始予定より30分前、駐車場の混雑を考慮されてか?受付が開始されました。
受付ではイベントの簡単な説明を聞き、サイト図とネームプレートを頂きました。
サイトの場所は事前に決まっていた様子で今回は26番、
申し込み時の内容で色々と考慮されていた感じです。
モビは4度目になりますが、このエリアは初めて、炊事場、トイレも近くて使いやすい所でしたね…。
そしてこちらがネームプレート
帰りに中身は記念に貰ってくるつもりが、うっかりそのまま返してしまいましたが…(泣)

イベントスケジュールはこんな感じ、サイトでマッタリする時間も程好くあって調度良い感じです。
受付後は早速サイトの設営、今回はもちろん2ルームハウスⅡ
今日はいつもよりも誇らしげに見えるのはオーナーバカってやつでしょうか…(笑)
そして先日購入したビバフォームラックはこんな感じとなりました。
下段がちょっと、見苦しいですが…(汗)
そうそうそう、インナーテントの隙間から覗いているのは長女です。心霊写真ではないですからね~

設営完了後、皆さん気合を入れてサイトをデコっていたので、
我が家も、ささやかなハロウィン気分…
次女は久々のキャンプの興奮で含み笑いが止まりません…
しばしマッタリしていると、斜向いのベテランさんにお声がけいただき、
出来立てのポップコーンを頂きました♪
このフレンドリーな雰囲気で、私も緊張が解けてホッとしたような気がします。
有難うございました。m(__)m
開会式までは、たっぷり時間があったので、その後は場内散策へ…
リミテッド×3、ハウス、ハウスⅡ、コクーン、圧巻でしたね~

そして展示会場
こちらも、もちろんブラウン、ベージュ一色!
右奥に何やら見慣れない幕も…?
異彩を放って新作オアシスも無造作に…
そしてメインのイベント会場はこんな様子…
体験プログラムの準備も着々と進んでいました。
こちらはオリジナルキャンドル作り
焚き火BARを展開中の吉祥寺スクリュードライバーさん
後にアウトドアカクテル作りを体験させていただきました。
先月のBE-PALでも紹介されていましたね~!
場内をひと回りしたところで、やはり子供達は遊具の方が気になるらしく、しばし放牧…
そして、いよいよ開会式
まずはコールマンスタッフさんの紹介
モビリティーパークのオーナーさんの挨拶
コールマン・アドバイザーの三浦修さん
今回、GARRRVさんの取材も入っていました。

来月号の誤りでした。m(__)m
開会式後は、体験プログラムへ
写真撮り忘れましたが、まずはキャンドル作りをさせて頂き、
その後、子供達は挽き立てコーヒー体験へ…
嫁と私はオリジナルモヒート作りへ…
これが本格的でかなり楽しかったですね~♪
そして完成の図

最後に記念写真を一枚…

ほろ酔い気分で調子が出たところで展示会場へ…
歴代マスターシリーズと一緒に2015年の新作も展示されていました!
では、私なりの感想で簡単にご紹介…
Weather Master Wide 2-Room House STD
ハウスⅡの後継?お手頃価格でワイドスクリーン2ルームハウスがマスターカラーになったような感じでした。
価格95000円
Weather Master Wide 2-Room House COACH
ハウスⅡとコクーンの中間サイズが欲しいとの要望に応えたとのこと、S社トルテュのようなフレーム構成
価格130000円
Weather Master Wide 2-Room House CocoonⅡ
サイドウォールが付いて、リミテッドの量産型といった感じでしょうか?
価格150000円
そういえば、2015年の新作はどれも幕体の色がグレー強めに見えましたね~。
そしてドームテント
Weather Master TRIO Dome
4S対応の3人用ドームテント、これ夏用にちょっと欲しいです…
最後にオアシス
2015年シーズンランタンに新色スチベルも添えられて…雰囲気でてますね~♪
ひと通り楽しんだ後は自サイトに戻って早めの夕飯&焚き火タイム
この時間もGARRRVさんや動画スタッフさんが参加者サイトを回って来て、ゆる~く楽しい時間でしたね…

そして、ナイトパーティーへ…
再びスクリュードライバーさんでカクテルを作っていただいて…
カンパ~イ!
前半は、マスターシリーズ10年の歩みをクイズを挟みつつスライドショーで鑑賞…
そして後半…
10周年のバースデイケーキがドーーン!

ケーキを彩るキャンドルは昼間の体験プログラムの作品、憎い演出でしたね~(笑)

ケーキは参加者全員に切り分けられて美味しくいただきました



これだけでも十分満足なところ、さらにこのケーキ皿の裏には抽選番号が付いていて大抽選会へ突入
商品はマスターシリーズのチェア、テーブル、ヘキサ等々、マスタラーにはヨダレものの数々…
さらにモビの宿泊券も…
残念ながら我が家は惨敗
それでも外れた参加者には全員にパーテイー演出に使われたポップアップがプレゼントされました。
これだけでも十分満足です!
パーティ終了後はサイトに戻って焚き火反省会へ…
大満足な一日の興奮で我が家にしては珍しく、かなり遅くまで燻されて就寝

翌朝

かなり冷え込むと思っていたのですが、予想に反してこの気温…
この日も天気は良好!
二日目はスープ、ドリンクサービスからのスタート!
そして燃焼器具のメンテナンス講座
これも参加したかったのですが、自サイトの撤収もあるので、残念ながらパス…
その後、サイトの撤収も概ね済んだので、イベント最後の撤収レクチャーへ…
まずは基本的なドームテントのたたみ方…
この収納バックの底部、収納しやすく前後非対称になっているそうです。知らなかった…(汗)
他にも色々と目から鱗な話を聞くことが出来ました。
そして最後はハウスⅡの撤収…
強風時の対処方、自己流でやっていましたが、正解だったようなのでひと安心…
あっという間の二日間が終わり閉会式へ…
最後に参加記念品頂いて終了!
閉会式後、本当はスタッフの皆さんと写真を撮りたかったのですが、お忙しそうだったので、
今回、有益なお話を色々と聞かせていただいた竹島さんと一緒に記念写真を一枚…

今回のお土産色々…
そして帰宅後、参加記念品を空けてみたところ、中身はプリントクッキー

参りましたm(__)m
今回は初のイベントキャンプでしたが、内容充実でとても楽しい良い思い出となりました!
また運営スタッフの方々の気遣いがとても印象的で、かなりの頻度で各サイトを回って声をかけて頂いたり、
常に参加者が楽しめるように配慮されていたり、まさに接待キャンプといった感じでした。
そして今回参加の皆様、一部の方しかお話できませんでしたが、楽しい時間を共有させて頂いた事に感謝いたします。
この場をお借りして、スタッフの皆様、参加者の皆様、本当に有難うございました。m(__)m
おしまい
2014年11月03日
11月キャンプ!
MASTER CAMP 2014レポの前ですが、三連休は1泊で、田貫湖キャンプ場に行ってきました。
ここも一度は絶対に行って見たい所でしたが、やはり評判通り!
最高な富士山キャンプが楽しめました






またレポ溜まってしまいました(汗)
詳細はMASTER CAMP レポの後に…
ここも一度は絶対に行って見たい所でしたが、やはり評判通り!
最高な富士山キャンプが楽しめました

またレポ溜まってしまいました(汗)
詳細はMASTER CAMP レポの後に…