ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年01月05日

竜洋海洋公園オートキャンプ場

新年おめでとうございます!
昨年キャンプデビューの我が家ブログですが、ブログ訪問、コメント、お気に入り頂いた皆様、本当に有難うございました。
おかげさまでキャンプ元年の目標だった年越しキャンプ無事終了いたしました!
今年も宜しくお願いいたします。m(__)m

それではレポスタートなんですが…今回あまりにも自分が楽しみ過ぎて我ながらガッカリするほど写真がありません(汗)
その辺はご勘弁くださいm(__)m

2013年12月31日~2014年1月2日
竜洋海洋公園オートキャンプ場
竜洋海洋公園オートキャンプ場


二泊分の荷物と余計なキックボード、スケボー追加で積載はさらにパンパンに…
竜洋海洋公園オートキャンプ場


アーリーチェックインの11時を目指して7時に出発!
2013年最後の富士山、この辺からの富士山写真いつも撮ってますがキャンプモード一気に上がります!!!
竜洋海洋公園オートキャンプ場


本来、旧東名ルートで良かったのですが、今回は嫁のリクエストで第2東名ルートを選択
そして遠州森町PAで軽めの朝食にしました。
食事中に突然緊急地震速報が…!茨城北部で震度5
キャンプ目的地が海沿いだっただけに余計に焦りました(汗)
竜洋海洋公園オートキャンプ場


途中、地元遠州ストアで最後の買出しを済ませて11時過ぎ現地付近に到着!
よくブログ記事でみた風車が見えてさらに高まります!
竜洋海洋公園オートキャンプ場


そして予定より30分遅れの11時30分にチェックイン
竜洋海洋公園オートキャンプ場


受付で説明を受けて予約時から決められていた通りのB21サイトとなりました。
サイトの広さは何処も同じ様ですが、常に西風が吹いている感じなので管理棟近くの方が快適だったかも知れません。
竜洋海洋公園オートキャンプ場


設営時やはり噂通りの強風に煽られましたが無事設営完了!
竜洋海洋公園オートキャンプ場
竜洋海洋公園オートキャンプ場
各サイトには電源、流し台付き、これで一泊¥5000は高規格にしては安いと思います。
サイト後方はフリーサイト
竜洋海洋公園オートキャンプ場
流し台の色と妙に合ってますが…(笑)
竜洋海洋公園オートキャンプ場


設営も完了して一安心ここでいつもの乾杯!
竜洋海洋公園オートキャンプ場


しばしマッタリしていると餅つきイベントの場内放送が入り散歩しながら会場へ
竜洋海洋公園オートキャンプ場
フリーサイトエリア
竜洋海洋公園オートキャンプ場


イベント終了後に参加者につきたての餅が振舞われました。
四角の餅しか見た事のない我が子供達は不思議がっていましたけど…(笑)
竜洋海洋公園オートキャンプ場
竜洋海洋公園オートキャンプ場


その後は隣接するレストハウスしおさい竜洋の温泉に入り、
あっという間に日没、夕飯タイムとなりました。
初日メニューは焼き蟹、地魚刺身、モツ鍋、静岡おでん缶、年越しそばに緑のたぬき
もはや手抜きの王道です…(汗)
竜洋海洋公園オートキャンプ場
竜洋海洋公園オートキャンプ場
竜洋海洋公園オートキャンプ場


ポータブルナビのワンセグで紅白歌合戦対策もバッチリ!
竜洋海洋公園オートキャンプ場


この時間で幕内14度、その後も滞在中は外でも氷点下になる事もなく快適気温!
焚き火をすこし楽しんで除夜の鐘を待たずしての就寝となりました。
竜洋海洋公園オートキャンプ場


翌朝6時過ぎ、初日の出イベントの場内放送での目覚めでした…
元々参加のつもりではいましたが、元旦の朝に場内放送がかかるのは完全に想定外でした…(汗)
施設の方の先導で海洋公園の竜洋富士に行きその時を待ちます。
竜洋海洋公園オートキャンプ場
竜洋海洋公園オートキャンプ場
幸先良くバッチリ初日の出を拝むことが出来ましたが、
初日の出初体験の我が子供達のリアクションは薄かったですね…
竜洋海洋公園オートキャンプ場
サイトに帰る途中のしおさい竜洋付近の日の出
竜洋海洋公園オートキャンプ場
絵的には、これが好きですね。
竜洋海洋公園オートキャンプ場
そして我がサイト付近からの日の出
竜洋海洋公園オートキャンプ場


サイトに帰ってからは、早速おせちの準備です。
今回、ここに一番力を入れた気がします。
焚き火台で海老、蟹を焼いて
竜洋海洋公園オートキャンプ場
アルパカでお餅をやいて
竜洋海洋公園オートキャンプ場
雑煮を作って
竜洋海洋公園オートキャンプ場
完成の図
竜洋海洋公園オートキャンプ場
もちろん朝からこれも…!
竜洋海洋公園オートキャンプ場
竜洋海洋公園オートキャンプ場
やはりここも親のこだわりも虚しく子供達のリアクションは薄かったですが…(汗)
竜洋海洋公園オートキャンプ場


食後は再び海洋公園に遊びにでかけました。
さすがにここは子供達もテンションMAXでしたね(笑)
竜洋海洋公園オートキャンプ場
竜洋海洋公園オートキャンプ場
竜洋海洋公園オートキャンプ場
竜洋海洋公園オートキャンプ場
竜洋海洋公園オートキャンプ場


11時頃から再び西風が強まってきたので、サイトに帰ってレトルトカレーで昼食タイム
食べかけ写真でスイマセンm(__)m

竜洋海洋公園オートキャンプ場

午後は場内の公園へ
オレンジ屋根はコテージサイト
竜洋海洋公園オートキャンプ場
何処にでもありそうな遊具ですが、子供達は満足の様子でした(笑)
竜洋海洋公園オートキャンプ場

最後の晩餐は幕内焼肉でしめっくり!
何だかキャンプ飯レポになってしまいました…m(__)m
竜洋海洋公園オートキャンプ場
竜洋海洋公園オートキャンプ場
食後に再度焚き火タイムの後、この日も11時には就寝…
ここから写真がありませんm(__)m
翌朝4時頃、バサバサ揺れるテントの音で目覚め
11時撤収なので起床と共に撤収準備を進めて10時半にはキャンプ場を出発
途中渋滞もありましたが、17時前には無事帰還となりました。

竜洋海洋公園オートキャンプ場
やはり人気の通りで、とても快適に楽しめるキャンプ場でした。
ただ海沿いだけに日中、風に煽られるのは仕方ないようです。
次回は春先にフリーサイトで訪問してみたいですね。

2013年の記録
出撃回数14回 宿泊回数17泊
6月スタートなので、月2回は行ってたようです。
2014年は若干ペースダウンするかも知れませんが、月1ペースは守りたいものです。







同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
9月ソロキャン!なみのこ村
5月ソロキャン!やまぼうしオートキャンプ場
さぼり期間中の備忘録!
ご挨拶
9~12月キャンプ!の備忘録
9月キャンプ!堰堤を眺めるだけのソロキャン・・・
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 9月ソロキャン!なみのこ村 (2019-09-15 06:52)
 5月ソロキャン!やまぼうしオートキャンプ場 (2019-05-26 17:17)
 さぼり期間中の備忘録! (2019-05-24 14:59)
 ご挨拶 (2019-01-03 08:29)
 9~12月キャンプ!の備忘録 (2018-12-26 06:59)
 9月キャンプ!堰堤を眺めるだけのソロキャン・・・ (2018-09-16 04:28)

この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
はじめてコメントさせていただきます。
新着から来たのですが、6月スタートでなかなかの回数行かれてるのですね!
我が家も竜洋は少し遠いですが、お気に入りのキャンプ場です。
今年もイイキャンプ年にしましょうね!
Posted by ちえりゅうパパ at 2014年01月05日 09:48
ちえりゅうパパ さん

コメント有難うございます。

実は、ちえりゅうパパさんの事は以前より存知あげていました。

Namiheiの名の通り私もサーファーなので、サーフィンしながらファミキャンしている ちえりゅうパパさんのブログは興味深く拝見していました。

我が家PCのお気に入りにも嫁がしっかり登録済みです。

昨年の出撃先リサーチ時にもよく参考にさせていただいてましたよ。

竜洋は本当に良い所でした。次回は波乗りもしたいですね!

今後とも宜しくお願いします。m(__)m
Posted by NamiheiNamihei at 2014年01月05日 15:54
こんばんは
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

日の出の写真が素敵ですー

公園の長い滑り台は大人の僕もテンションあがりましたよw
Posted by 朱雀朱雀 at 2014年01月06日 00:34
朱雀さん

今年も宜しくお願いします。

日の出写真は自分も気に入ってます!
適当に撮ってたら、たまたま当たった感じですが…笑

日の出イベントで行った竜洋富士よりしおさい竜洋や浜辺に行ったほうが初日の出は良さそうでした。

公園の滑り台は見た目より落差が激しくて確かに大人もあがりますね~!
Posted by NamiheiNamihei at 2014年01月06日 05:42
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

初日の出キャンプ、いいですね~^^
幕内14度ということですが、電源の暖房点けてですよね?

うちも早くキャンプ初めに行けないと♪
Posted by にゅーいぶしぎんにゅーいぶしぎん at 2014年01月06日 11:21
にゅーいぶしぎんさん

改めて本年も宜しくお願いいたします!m(__)m

幕内の温度ですが、アルパカとガスピアを点けていました。
ただ閉めっきりではなく風下側の入り口は開けっ放しにしていたので外気温もかなり高かったと思います。

滞在中は本当に暖かく快適でしたよ!
Posted by NamiheiNamihei at 2014年01月06日 12:45
明けましておめでとうございます☆

今年もよろしくお願いします。

新年をキャンプ場で迎えられたのですね。
年越しキャンプに初日の出、いいですね〜
外で食べるお雑煮美味しそう^ ^

サイトにシンクもついてて5000円はお値打ちですね!
Posted by mietamieta at 2014年01月07日 09:14
mietaさん

今年も宜しくお願いいたします!m(__)m

年越しキャンプ、もちろん初の試みですが、本当に良かったですよ~♪

キャンプ場も満サイトで活気があり何か共通の趣味を持つ方々の集まる一体感があるような感じで…。

サイト利用料金はフリーサイトなら\3000でさらにお得です。

来年は是非オススメです!
Posted by NamiheiNamihei at 2014年01月07日 10:06
こんにちは(o^^o)

新年おめでとうございます
今年もよろしくお願いします

あの元旦の放送は何ごとかと
思いましたが(笑)
あの放送のおかげで我が家は
初日の出みれました(*^_^*)

フリーサイトは綺麗な芝で
よさそうでしたよねー

キャンプでおせち料理すごいです
(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ
Posted by ひなきひなき at 2014年01月07日 12:59
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

この時期で外気温が氷点下にならないなんていいですね!!

それに電源、流し付きで5000円・・・本当にお得感がありますよv

子供達の遊具も満載でファミキャンにはもってこいなキャンプ場ですね!!

それにしても、去年始めたとは思えないほどの充実した道具に美味しそうな料理、キャンプ日数もかなりありで驚きました。

今年もよきキャンプライフとなりますよう心からお祈りいたします。

ご一緒できる機会がありましたらよろしくお願いします。
Posted by ぱぱボーダーぱぱボーダー at 2014年01月07日 16:14
ひなきさん

改めて今年も宜しくお願いしますm(__)m

元旦の放送、完全に不意打ちでした…。
おじさんの声だった所がさらに良い思い出です(笑)

キャンプで御節、実は焼くだけ、切るだけ、盛るだけの手抜き料理ですよ…(汗)
来年は是非お試しください。

初の御対面、有難うございました。
またキャンプ地が同じ時は宜しくお願いします!
Posted by NamiheiNamihei at 2014年01月08日 06:49
ぱぱボーダーさん

改めて今年も宜しくお願いしますm(__)m

今回は本当に暖かかったです。
体感的には御殿場の秋口程度でした。

子連れファミキャンにも最適ですが、フリーサイト利用なら上級者の方でも十分楽しめそうな感じでした!

今シーズン機会がありましたら宜しくお願いします。
Posted by NamiheiNamihei at 2014年01月08日 07:12
こんばんは~。

竜洋、暖かくて良さそうですね。(^^)

我が家の年越しキャンプ候補地の一つになっています。(笑)

電源、シンク付きの5,000円は安いですね。

人気の理由が分かるような気がします。☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2014年01月09日 21:51
TORI PAPAさん

おかげさまで年越しキャンプ無事に成功しました!

寒さ対策を万全にしていただけに今回の気温は拍子抜けでした。

竜洋海洋公園、年越しリピーターも多いようで向いサイトのベテランさんも
毎年来ているといっていました。

今年末、我が家もまた竜洋をめざす予定です!
Posted by NamiheiNamihei at 2014年01月10日 07:07
こんばんわ。

素敵ですね~

竜洋人気ですね我が家は行った事ないのですが友達からは良い噂聞きます。

お正月モード全開で素敵です!

そういうトコロ我が家の女子達もスルー・・(ーー゛)です。



Q・ ガスピアって暖かいですか?
Posted by kamonkamon at 2014年01月12日 01:16
kamonさん

遅くなってスイマセンm(__)m

出撃中で先程帰還しました。

竜洋海洋公園、本当に良かったですよ~!

年越しキャンプだからか?近隣サイトの方もフレンドリーで良い思い出になりました!年越しは毎年ここに決まりそうです(笑)

そしてガスピアですが、足元の正面に置けば確かに暖かいのですが、ガスピア単独で暖をとるのは厳しいと思います。
我が家の場合、全室の前寄りにアルパカを置き少し離れた席の足元に補助でガスピアを使ってます。
昨日のキャンプ地では朝方-5℃でしたがこれで全員快適でした!
Posted by NamiheiNamihei at 2014年01月13日 16:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竜洋海洋公園オートキャンプ場
    コメント(16)