11月キャンプ!はじめてのまきちゃんとはじめてのおじちゃん・・・

Namihei

2017年12月02日 06:44

いよいよ冬シーズン突入!っといった所で、先週末は約一年ぶりとなる ふもとっぱらへと行って来ました。(^^)v

ごくごく一部のマニアな方は、↓の写真でお気付きかと思いますが、

そうなんです今回ついに薪ストデビューとなりました。

そんな訳で今回は初薪ストキャンプの備忘録です。

宜しかったら続きをどうぞ…

2017年11月25日~26日
ふもとっぱらキャンプ場





悩みに悩んで結局購入したのは、DODのはじめてのまきちゃん!

やはり値段、お手軽さ、薪ストーブらしいシンプルな見た目が決め手でしたね~。

色々あって届いたのは前日、ぶっつけ本番どうなるものかと。。。




当然ながら薪ストのノウハウは皆無の私・・・(^^;

事前にSOSコメを送り、斜め出し煙突がエロカッコいい!

あの薪スト師匠オフラインさんと今回はご一緒させていただく事となりました。(笑)
(写真は昨年お会いした時のものです)





到着は10時頃だったですかね~?

前泊の方も多く、中々の入りでした。幕はサーカス720!

このサイドから薪スト煙突を立ち上げようという魂胆です・・・。




設営後、今年も恒例の年賀状写真の撮影会からのスタート!

今年はググっとアップで・・・あっ、基本代わり映えしないね~(笑)





しばらくしてオフラインさん到着!

ロッジシェルターを張られていました。

あえて大型幕を持って来たのには理由があったようでして・・・

今回はALSOKもビックリの24時間完全サポート!!!

この方の気遣い、やさしさには本当に本当に感謝です・・・。m(__)m 





後にロッジシェルター内部にもお邪魔したのですが、

このメッシュ窓からの富士山がドンピシャ!これは萌えますね~♪

 
 



ではでは本題!に入る前にまずはイメージ作り・・・

サーカス720INホンマ時計型バージョンのお試し



デッドスペースとなる、このサイド部に横引き煙突がピッタリフィット!




斜め煙突で程よく幕をかわして、火の粉の落下も心配なさそうでしたね~
 


最後に後方から・・・

Namiオフコラボ、やはり斜め出しがエロカッコいい~♪(爆)

 



ではでは今度は本当に本題!

はじめてのまきちゃんとはじめてのおじちゃんのスタート





組み立ては至って簡単、足を広げて全8本の煙突を繋いでさすだけ、

トップ下がメスメスになるのに注意すればまず間違えは無いでしょう。






初火入れは表面塗装が焼けて匂いが出るらしいので、まずは外で空焚きしました。





この煙突トップからモクモク出だした時の高揚感は言葉になりませんでしたね・・・





そしていよいよ幕へのインストール!





幕避けはラス網をL型ステーとホースバンドで止めて、念のためにカーボンフェルトを巻きました。

ラス網が触れない程に熱を持つ事はなかったのですが、L型ステーがビックリするほど熱を持つのでこの辺は次回の課題です・・・。



そして煙突固定もホースバンドですが、付属のワイヤーリングではなく、少し長めのワイヤーにガイロープ、

ガイロープが近いと溶けるのでは?っと心配したのですが、そこまでこの部分の温度は上がらなかったですね・・・。




最後に外から・・・

サーカス720はシングルファスナーなので、下側は市販の着脱式スライダーで閉めています。

ファスナーが壊れた時のアイテムですが、これは本当に便利でしたよ~




そして完成図

見た目大満足!ですが、この煙突の位置だと火の粉の落下がやはり気になりましたね~。。。




ではでは改めて点火なのですが、

私が煙突トップに火の粉止めにと小細工したのが災いして、中々ドラフト効果か出ず・・・

結構苦戦しました。

余計な小細工を撤去してからは、まずまずの感じだったのですが、そのままでは幕が心配

薪スト運用、実に奥が深いですね~。。。




そして夕刻

昨年と同じく真っ赤に焼ける富士を期待して待っていたのですが、

この日は分厚い雲に遮られて夕日は届かず・・・残念





この後、揺らぐ炎を眺めながらの初めての晩餐だったのですが、

結構ワラワラ忙しく終了(笑)
 


夕食後は夜の薪スト講習!(爆)

昨年はあまりゆっくりお話する時間もなかったのですが、今回は色々お話させて頂きました。m(__)m 

途中、煙の逆流で大騒ぎ!!!なんてハプニングもありましたが、それも良い思いで・・・





オフラインさんが自幕に戻られ、我が家の皆さんも寝た後・・・

念願のスタイルをついに手に入れた私、ひとり悦に浸っていました。

色々課題はいっぱいだけど、やはり薪ストキャンプ楽しい~♪




そんなこんなで、はじめてのおじちゃんの夜は更けていったのでした。




そして翌朝

夜中にトイレに起きて痛恨の二度寝・・・

ブルーアワーを逃してしまった。




見逃した早朝の様子はこちら・・・


(オフラインさん写真提供有難うございました。m(__)m )



恐る恐る幕の外に出てみると・・・





黒富士の姿はもうないが、全てが凍った白い世界





冷えきった幕内を暖めようと薪スト、アルパカに火を入れたものの・・・

写真ばっかり撮って自分が冷えきってしまうという。。。(爆)






そして朝のショータイムの始まりです・・・











今回もイイもん見れました。

やっぱり麓は最高~!

ちなみに長女は寝てましたが・・・。。。




この後、昨夜の銀鍋の残りで雑炊

見た目がアレだけど美味しいんですよ~。




朝食後、娘達に火遊びさせつつ、ダラダラ~っと撤収作業





そして最後にはじめてのまきちゃん最終確認です・・・。




オフラインさん、準備中から色んな道具を持ってきてくれたのですが、

最後に凄いの出してきた・・・(爆)

若干熱量不足を感じたのですが、薪スト自体はそれなりの温度になっているようです。

コレ一丁で行けるかと言うと微妙ですが、基本アルパカ併用なので問題なしですね。






最後におまけ

この日の記念を残そうと、ポイントスコープに一枚撮って頂きました。(笑)

クールなイメージのオフラインさん、意外に結構ノリノリ・・・

良い思い出になりました。m(__)m 



おしまい


あなたにおススメの記事
関連記事